2024/06/27

1日目は
①ほったらかし温泉で朝日を見ながらの朝風呂を満喫して
②武田神社でお参りして
③浜のかきあげやさんで 桜えびとしらすの丼を食べ
④デザートにななやさんで 限定パフェー世界一濃い抹茶ジェラートを食べ
⑤さわやかさんで セカンドランチにげんこつハンバーグを食べ
⑥三保の松原と海を満喫しました
⑦4種の海鮮丼を食べまして
⑧快活clubさんで1泊!
2日目は
⑨朝早く起きて蓬莱橋で日の出を見学
⑩朝ラー温冷を食べ
蓮華寺でラジオ体操♪♪
さて
ラジオ体操終わって時刻は6:40
本格的に帰宅の途に=3
一路山梨!そして長野へ!=3
恐怖の一般国道1号線は 土曜の朝7時というのに早くも全開ですね
そして朝早い時間というのに 既に暑い・・・
今年は梅雨も遅ければ、初(?)夏の陽気が先に来ていますね_(:3」∠)_
国道1号線⇒52号線
土曜の朝だから? マイペースな車が多いですね
50km規制を 30kmくらいで走っている車は さすがに(/・ω・)/(怒)
来る時に走れなかった 中部横断道路も
富沢IC⇒道の駅南部ICまで ちょこっとですけど無料区間を走ってみました
片側1車線、トンネルが多いので 走りにくい感じはありましたけど
下道よりはそりゃ早いですよね
あっという間に高速を降りまして、また下道をえっちらおっちら帰ります
ふと
身延の看板を見て
・・・そういえば 久遠寺に行ったことないなぁ?と
このあたりなんて、次いつ来るか分からないな・・・と思い
急遽寄り道です!('ω')ノ
以前 三門までは来たことがあったのですが 引き返してしまったので
本堂まで行くのは初めて
参道の仲町 町営駐車場が 本日無料との事でしたのでこちらに車を止めました
・・、もう少し上がった(三門に近い)ところにも、狭いですけど(車4台とか)
無料っぽい駐車場有りました
さて、久遠寺までの全体像が全然わかっていなかったので
バスのターミナルになっている場所にあったMAPを確認
久遠寺周辺MAP

あ~ 広い・・・
さすがに一番上の奥の院は ロープウェーありきなんで
こちらは諦めましょう
本堂と有名な枝垂れ桜を見に行きましょうか♪
時刻は8:20
門前町(善光寺に比べらればもちろん規模は小さいですが)も
お土産屋さんがなかなか充実していていいですね帰りに寄りましょう('ω')ノ
ゆるきゃん△の しまりんがいました

蓬莱橋にいた なでしこ もそうですが
ゆるキャン△の聖地があちこちにありますね
さて、仲町駐車場から ゆるゆる歩いても5分ほどで
久遠寺の入り口 三門に到着!

でかーい!
こんな大きかったけか?
・・・それより、なんか白装束の人がいっぱいいるんですけど・・・(/・ω・)/
四国 八十八ヶ所巡りの延長ですか??
もしくは昔懐かしいパナウェーブとか(苦)
この白装束集団については、後々判明しました
三門の説明書き

1回燃えて 明治40年(1907年)に建て直ししているみたいですね ・・・117年前か
関東三大門の1つだそうです
門の中には
デカいしゃもじ

ここには「二王門」とありますよ ・・・三門?
門を抜けると 参道の右側に
日蓮聖人像がありました

あ~ 日蓮宗だっけ(今さら( *´艸`))
参道はきれいな石畳ですね

バス停で見たMAPでは、本堂に行き道のりは全部で4つ
①菩提梯(ぼだいてい)という 階段を上る
②男坂を上る
③女坂を上る
④本土横まで上がれる 斜行エレベーターを使う
まぁ何も考えなければ、参道真っすぐにある
①菩提梯(ぼだいてい)を上るのでしょうけど・・・
絶望の階段でした・・・_(:3」∠)_

これ写真だと伝わらないのですが
びっくりする急角度! そして段差が広い!
遠目から見た時 会談の角度60度くらいあるんでないの?と思いましたよ
(まぢで壁の様)
下からのアングル・・・伝わらないのが悔しい

色々な寺社仏閣、低山のトレッキングを経験していますが
過去最強角度かもしれません
後で別の方の案内をしている人に聞いたのですが、段数は287段
途中ステップが広い休憩ポイントが3ヶ所(?)ありましたけど
400m全力疾走より息切れました
というより 息が整いません・・・
登頂時間は 6分程度でしたので、実際問題そんなに大したことなったのかもしれませんけど
汗が噴き出るし、ひざ(というより太もも)がガクガク
登り切った後の 階段下の眺めは
さしずめ、スキーのジャンプ台のようでした_(:3」∠)_

そして
登りきったところにベンチがありましたが、もう倒れこむように座りましたよ
そして3分ほどは動けませんでした
いやホントに・・・
自分の後から、結構ご高齢の方が登っていましたが
途中でギブアップできないし
しても、下りの方が危ない(急角度な)ので、なかなかお勧めできませんね
さて、やっと呼吸が落ち着いたところで境内へ
五重塔が最初に目につきます

が、疲れからか あまり感動もなく( ´艸`)
本堂はさすがに立派ですね


日勇上人のお詞?がありました

特定の宗教にのめりこむことはありませんが
どの宗教の言葉の中にも 良いなと思うところはあるので
その辺は貪欲に吸収します('ω')ノ
ふと
本堂に入っている人を発見!
どうやら、自由に入って中の見学ができるみたいですね=3
中の仏様は どこの宗派もそうですがキンキラ金の豪華なものです
それより 天井画の龍が大迫力でした!
ここまで来たならこれは絶対見た方がよいですね♪
(写真撮影は不可!)
本堂を見終わって、そいえば奥の院に行く
ロープウェーが裏の方にあったかな?と
見るだけ見に行こうと思っていると
何やら上の方から、日蓮宗の方々が大挙下ってきています
「なんみょう~ほーれんげきょう♪」 と 拡声器の掛け声の後に、生声が続き
それが延々と・・・そして近づいてくる!!
なんか こわいこわいこわい ( ;∀;)
ロープウェーに行くのは断念
遠目に姿を現すのを見ていると、隊列を組んだ白装束軍団が来ました!
どーも奥の院まで(から?)歩いて下ってきたようですね
2列で20人前後を一団として、5~6団が通り過ぎていったので
100人前後ですか??
まぁ先頭歩く方が信心深い感じで
後ろの方は、お付き合いのギャルっぽい人や、カップル(?)もいました
それでも歩いて往復?してきたのならすごい事です
白装束軍団は、菩提梯を下るのではなく
その脇にある男坂を下って行きました
自分も距離をとりつつ、階段は回避ということで男坂を追いかけます=3
菩提梯に比べれば、ましてや下りなら余裕でしょう!('ω')ノ
と思っていたのですが
こちら整地はされているとはいえ砂利道

さらに、「菩提梯」程ではないにしろ かなり急坂ですよ?
途中 何回か砂利に足を取られて転びそうになり
その時の変に踏ん張って、右の膝が逝きました_(:3」∠)_チーン
その後はゆっくり 泣きそうになりながら何とか三門まで下りました
三門では、先程の白装束軍団が
解散式のようなことをしていて、通過しずらいのでしばし待機

15分ほどで終わったようで解散していましたので
すかさず間を抜けて脱出
三門前の案内所があったので、何だったのか聞いてみましたら
「開創会」というイベントがあるようで
久遠寺HPより
------------------------------------------------------------
開創会とは 日蓮聖人が身延に入山し、久遠寺を開かれたことを記念して行われる法会
------------------------------------------------------------

丁度その前日だったようです
次の日だったら また入れなかったようです ・・・アブネー(/・ω・)/
そして改めて、ここ久遠寺って、日蓮宗の総本山なんですね
何処へ行くのも ちょっと調べてから!が大事ですね
人がわさわさの三門を拝みまして 帰りましょう

門前町をゆっくり戻ります
宿坊?のわんこ

大人しくてかわいい
けど、おじいちゃんの相手はしてくれませんでした( ;∀;)
ご自由にの古くなったお守り

お守りの(再)利用 はいいですよね
ナニかを一緒にもらってこなければ・・・ですけど ('ω')ニヤリ
狸の置物とか、ちょこっとあると
お店のユーモアというか センスが光ります

ここで、他にごてごて置いちゃうと、逆に近寄りがたくなりますけど
駐車場に戻る前に、自販機で麦茶を購入う
ごくごく飲んでしまいましたよ
まだ体のダメージがすごい・・・
さて、たまにはお土産でもと (お守り頂いたので)
あまり見たことないけど 甲斐銘菓とありましたので
「くろ玉」 ・・・青えんどう豆のうぐいす餡を、黒糖羊羹でコーティングした物 ・・・らしいです

と
パッと目についた「ゆば丼」 ・・・パウチに入っていて湯煎であっためて、ご飯にかけるのかな?

を購入しました
これで、身延も後にしましょう!
・・・そういえば、本堂横の枝垂れサクラの樹
見るの忘れたなぁ・・・
次来た時は 女坂で上ろう!( *´艸`)
支出:お賽銭:100円、ドリンク:150円、お土産:1,341円
合計:16,256円