7月最終日!

東京オリンピックは盛り上がって

それに伴ってコロナ陽性者数は順調に増えて

増えるのは当然

ワクチン接種しても、重症化しにくくなるのであって

バリア張れるわけぢゃないんだから_(:3」z)_

7月の田んぼアート見に行ったら

県外車ばかり

関東、中京圏  陽性でてなくても

キャリアの可能性あるしー


陽性者数増やしたくないなら

都市封鎖するくらいしないとね

まぁ海外では、それしても

解除すれば元通りって分かってるから

あまり意味はないかな?

少なくとも、緊急事態宣言や、まん延防止で
お願いされてもね

何十年も前から
タバコ・ゴミ・ペットボトルのポイ捨て禁止

ってお願いされてるけど

解決しないのと一緒

なんなら、罰金刑のある飲酒運転も無くならないし

罰金ついても、多分出回る人は出回るし

ヒトの業と欲は、かくも深いものです。゚(゚´ω`゚)゚。


重症化を重点にして、もぉ陽性者数で

一喜一憂はやめた方が良いと思いますけどね。゚(゚´ω`゚)゚。


だからって
感染拡散しない行動はしっかりと

命令されないと、規制されてないからしなくてよい
なんてことはない

分かってる情報から

自分で行動するコトが大事

ヒトのせいにして、いいわけ言っても
解決しないし

でも、ヒトって 大多数に倣えが好きだからなー

学校教育自体が

そうゆう人を育てるための機関でもあるから

仕方ないのかな

反骨で、自分で考えて、違う行動とるヒトもいるけど

人と違うことするからには

自分で責任を取るようにしてほしい

選別なんていけないコトけど


自分の快楽優先に外出して、感染したら

医者にかからないくらいの

気概で行動してもらいたいなぁ






今年の夏も暑いですね


北海道で38℃記録

東京ではコロナ陽性者数が4000人超えた

2021年7月最終日






開会式前日になっても
スタッフの辞任騒ぎがあったり
バタバタバタバタ_(:3 」∠)_

競技以外の事で、世界に日本を広めてもね〜

まあなんだかんだ
やるからには、選手の皆さんには頑張っていただきたいです٩( 'ω' )و

あまり暑くならないことを願っています















ソーセー人さん達も
応援しています♪



こっちは少し早いバージョン(笑)



・・・あ・暑いですね(;´д`)

夜中も熱帯夜でしたし・・・
週末の夜はロクに寝れませんでした
寝不足・・・(/_;)

今週末から東京オリンピック??
・・・選手たち大丈夫でしょうか?

コロナ、練習不足、暑さ・・・
それでもオリンピアンになれればよいのかな?
頑張ってほしいものです



さて
先日、暑さから逃れるために
車で行ける低山をふらふらしてきました

そんな折に改めて、安曇野から見れるシンボルともいうべき山
常念岳に 登ってみたいな~なんて思いました
若い時は、よっぽど山好きじゃないとそんなこと思わなかったのに
歳をとると山に登りたくなる人が増えるのは、何故なんでしょうか?

歳をとると新しい経験が減って、達成感を得にくくなるからかな?
心持次第だとは思うのですけど
自分のペースで、達成感を得れる
ってところでしょうかね~('ω')ノ


さてさて
とはいえ、身心共に、ましてや装備もろくすっぽ無い状態で
3000m近い山 (常念岳:2857m)に挑むほど愚かではないので
1年かけて登山の準備をしていくか~と思いつつ

・・・入口まで行ってみるかな?
と、常念岳登山口のある、一ノ沢まで行ってみました




入口手前1km位のところに、駐車場があるのですが
ビッッッッッッッッシリ!!!
7割は県外ナンバーでしたね('ω')ノ
中京ナンバーが多かったイメージ

入り口までの道路脇にも路駐車が何台もありました
・・・ハイシーズンの到来ですね

さて、自分が行った時間は、前日登った人たちが
帰ってくる時間帯だったので (実際何人かとすれ違いました)
駐車スペースに空きがあり、そこへ停めてテクテク入り口まで歩きました

・・・入口まででスゴイ疲れた(苦笑)



ここに来るのは2回目かな?
一度道に迷ってたどり着いたような(笑)

こちらの建物は、「常念口一ノ沢山岳 相談所」



相談員の方がいるみたいですが
この日は不在?のため、閉まっていました

その代わり?に、安曇野市 観光課の方?が
登山者向けに、パウチの「リンゴジュース」を配っていました
・・・安曇野市やるな( *´艸`)

登山者ではない自分には関係なし
・・・と思っていたのですが、まさかのお声がけいただき
なんと、リンゴジュース頂いちゃいました m(_ _)mアザーッス



最初はモチロンお断りしたのですが
どーぞどーぞだったので、あまり無碍にも出来ず

・・・めっちゃ安曇野市民で、観光促進にも役立たずですが・・・申し訳ない(/_;)
あっ!田んぼアート見に行ったから、貢献してるか?(笑)

他に登山者もいなかったので
少しお話させていただいたところ
燕岳登山の起点 中房温泉はこの日、スゴイ人混みだったそうで
まさに登山シーズン到来 といった様相だったそうです
ここ一ノ沢も朝から人が多かったとか


・・・安曇野市民として、なんかお手伝いできないかな?
と、ふと思ったのでした
ボランティア受付みたいなのあるか 聞いてみればよかった('ω')ノ

最近観光課のやってる、県内外からのお客さんへのお相手を
してみたいな~と思うようになってきたのは
歳をとったせいからかな?( ´艸`)







いつも見上げてる常念岳
県外からも沢山訪れて登っている山

ふらっと入り口に行けちゃうところにいる者として
一度は登って上から安曇野市を見下ろしてみたいなぁ~
と思ったのでした






はい
35度越えの猛暑日でしたねー_(:3」z)_

皆さま体調崩されていませんかね?
暑さには耐えれても
意外と熱中症にはかかってるコトが
あるらしいので。゚(゚´ω`゚)゚。

水分と、適度の塩分の補給を(・Д・)ノ


昨日の夕景
夕景のオレンジ色が
青空で真っ二つ!

これなんて現象だったかなぁー
まぁ雲の影らしーんですけどね




クルマのタイヤ
ツルツル



8年頑張ってくれた。゚(゚´ω`゚)゚。

新しい子



頑張って走ってくれ=3

イロイロな所に一緒に行こー(о´ω`о)♪︎♪︎







あ・暑ですね〜_(:3 」∠)_

梅雨前線消えたら、夏の本気が見えました(笑)
真夏日越えて猛暑日もちらほら

7月も中盤なんで不思議ではないですけど
昼はもちろん夜も過ごしにくい
炎天下の中、仕事にスポーツに屋外活動されている方々
熱中症にお気をつけくださいませm(_ _)m


さて
そんな暑さを避けようと
家の中、日陰でじっとしているのもありですが
信州はこれ幸い、車を30分も走らせれば
標高2000m超えるところに行くのも可能

そこは(日差しさえ避ければ)暑さとは無縁
むしろ肌寒い場所になります

まあ山道車で行くのも
昔に比べると、大分嫌いになってきたので(苦笑)
明らかに運転能力・・というより空間認識能力かな
が、落ちてきているのひしひしと感じます_(:3 」∠)_


そんなおじいちゃんが
安曇野の涼しげな所をふらついてきました=3

まずは、結果涼しくなかった(笑)
長峰山山頂



相変わらずのオブジェがお出迎え

その先には
雪化粧が全くなくなった山々
今日も山には登山者が一杯かな?
安全第一でお願いします



青空〜〜〜〜♪

6月昼飯からはあまり見なかった清々しいまでの青空
光合成ができるな〜
・・・日焼けで皮膚が真っ赤になる!

キケンキケン!(笑)

いつの頃から 日焼けを気にするようになったのやら_:(´ཀ`」 ∠):

さて、続いては安曇野から見て西山
国営アルプスあづみの公園をすり抜けて
烏川渓谷をズンズン上っていきます

この道、目的地までは10分弱と遠くないのですが
なんせ道が狭い!

ちょこちょこ離合できるスペースはあるのですが
最後の1kmほど離合スペースがないので
対向車が来たら地獄_:(´ཀ`」 ∠):
どっちがバックするのか・・・

今回200mほどバック運転しましたが
いや〜下手になってるわ_(:3 」∠)_


さて、そんな思いをして辿り着いたのが
「延命水」です



ここは、地元の人でも興味がないと
来ないし、知らない場所です٩( 'ω' )و



むしろ市外や県外の人の方が
たくさん来ているのでは?

水はともかく、この場所の雰囲気はなかなかです



と言っても
道路沿いなので、落ち着いて過ごせる場所ではないですよ?(笑)

延命水の小瀧を見ているだけで
涼しめますわ〜
マイナスイオン全開ですね
・・・そう言えば最近マイナスイオンって聞かないなあ(死語?)



ついでに
この延命水の道路を挟んで反対側は、道路脇にすぐ烏川が流れています
しかもすぐ川まで降りられるので
さらにマイナスイオンがいっぱい(笑)



この時は、渓流釣りをされている親子がいらっしゃいました
渓流釣りって、ポイントまでの移動が大変なんですよね〜
でもこの場所は、車で来たら30歩で川☆



魚が釣れるかは別として
お手軽さは最強です♪(´ε` )

さてさて
延命水をペットボトルに汲んで(飲むかは別)
涼しくなってきたであろう下界へ帰還します
帰り道も気をつけて(^_^;)



帰宅途中
春 桜の時期に
県内外から写真愛好家が集まる桜スポットへ寄り道



常念岳へまっすぐ続く道を上っていくと
桜の木とその下の道祖神が見えてきます



桜ー道祖神ー常念岳

この3点セットを綺麗に撮れるので
春は早朝から夕方まで・・・いや星空も含めて撮る人もいるので
まさに一日中 人がいます

数年前に道路整備がされて
がらりと雰囲気が変わってしまいました
駐車場もないので、みなさん路駐・・・

とにかく農家さんの迷惑にならないように

ふと
水がはってある田んぼ発見⭐︎
稲植えてないけど、これからの時期に何を植えるのかしら?



5月の田植えの時期に有名な水鏡
この時期に見れるなんて
ちょっとラッキー♪

天気がいいと
近所のお出かけでも、なかなか楽しく涼しく過ごせるのでした( ・∇・)




結論
自然を求めるのであれば、安曇野いいとこですよ(笑)







ペヤングソースやきそばさんと同じように
多味展開をしている、かつやさん



梅雨明け目前のこの時期に投入してきたのは
やはり夏の暑さには辛いものでしょ?♪(´ε` )
と言わんばかりのメニュー

暑い国・辛い料理と言ったら・・・
そうアジア料理・・タイですよねえ
そんなタイ料理では定番の“ガパオライス”

こちらに揚げ物を追加するという亜種ですね(笑)
追加の揚げ物がチキンカツ!



タイでは鳥料理も定番ですから至極納得です
もっとも、ここにロースカツ突っ込まれたら
なかなか(^_^;)

さて注文してから
なんかいつもより時間がかかっている気がしますが
ガパオの部分がちょっと面倒さいのかしら?

後から注文されていた
ネギ玉カツの方が先に到着しているし・・??
まあそんなことは些細なことです

さて暫くして到着



おっと
温玉も乗っていたのですね
改めて見ても量が多目かな

まっずはガパオさんの部分
鶏ひき肉への味付けは適度だけど
お〜唐辛子がちょいちょい来ますね

辛いもの好きな人には全然でしょうけど
個人的には十分(ペヤング焼きそばの激辛くらいかな?)

チキンカツはサクサクでこれはこれで美味しい
かつやさんのチキンカツは、中がジューシーで
ほんと美味しんですよね〜♪

さてガパオの上に温玉投下!


あっ!
味がまろやかになるけど
個人的にはこれはおんたまからめないで
食べた方が美味しかったかも_(:3 」∠)_

まあどっちにしろ全部食べるには
どこかで合流したでしょうからいっか



個人的にはご飯の量を少なめにすればよかったかな
あとはとても美味しゅうございました












ファミマさんで先行発売されている模様

キワモノが多いペヤングさん
これはかなりまともなラインナップではないか?

超大盛でなくていいんですけどね('ω')ノ

最近は、前の買い置き(在庫)が溜まり過ぎなので
買い控え中


・・・でもこいつは買ってしまった( *´艸`)



今日、梅雨明け宣言ありましたね
暑い夏が来るー。゚(゚´ω`゚)゚。



コロナのインド型?が流行ってきているそうで
個人的にはオリンピックの事での盛り上がりは全くないのですが

先日、7/19:海の日か~ 世の中3連休なんだなぁ~と
カレンダーを眺めていて、仕事の予定を立てていたのですが
ある人から、7/22・23業者が休みなんで
その予定では動けないと連絡をいただき

???
平日に休みを取るなんて、面白い業者さんだな~
あ!オリンピックに命懸け(?)で行く気かな?( *´艸`)
なんて話をしていたら

・・・えっ?知らないんですか?と真顔で言われ
????
 (*'ω'*) アタマの上にハテナが並んでしまいました

調べたらカレンダー というか、祝日が変わっていたんですね( ;∀;)
ま~じで知りませんでした


世の中4連休なんですね~(/・ω・)/

まぁ、普通に働きますよ(苦笑)



さて
先日何が起こったのか
「からあげセンターの山賊焼きが食べたい病」を発症してしまい
かといってあまり混んでいる所に行くのもな~と思いつつ
行ってまいりました

からあげセンター松本平田店さん



今でこそ、長野県内でも 山賊焼きって言って通じるようになりましたが
ホンのひと昔前は、山賊焼きなんて知りませんでした
・・・それこそ恵方巻だってそうですしね(/・ω・)/

個人的に好きな山賊焼きランキングでは
常に上位に入る からあげセンターさんの山賊焼き♪

早速店内へ 時間が良かったのか
お客さんほとんどいませんでした

早速注文!・・・と、ここで
からあげも食べたくなっちゃいまして
欲張りなアナタ!こいつでどーですか?

 「山賊焼きからあげ定食」

定食のご飯は、白米・雑穀米・野沢菜ご飯・炊き込みご飯の4つから選べて
さらに平日はご飯お替り無料とか♪

早速注文してしばし待機
その間に食べるのが、これまた大好きな「ガリもやし」



これだけで、ご飯3杯食べられます(笑)

・・・あれ?こんな味だっけ
イマイチ美味しくなかった( ;∀;)


そうこうしているうちに定食到着!



!!!Σ(゚д゚)!

あれ!?こんなに量多かったっけ??
食べ過ぎの予感

しかし、こちらの山賊焼きは胸肉を使用しているのか
かなりさっぱりで、スイスイ食べられ・・・ない(苦笑)

そして、から揚げもなんかでかいぞ?
中が少ししっとりしている・・熱は通ってるよな?
ちょっとハムみたいな触感もありつつ
うまい~ 熱い~ 口内がやけどです( ;∀;)

ご飯は、野沢菜ご飯を選択



・・・美味しいけど
思いのほか、お肉に下味がついてて
野沢菜の塩味と合わさると、しょっぱいな・・・

このままではお水飲み過ぎてしまうと
野沢菜ご飯を片付けて、白米お替り・・・いやお替りすな(笑)

結局お腹パンパンになってしまったのでした


うむ、満足





結論
揚げ物には白米が一番うまい





.
パラパラアニメのソーセー人

web上でちゃんと見えるかな?

のテストです٩( 'ω' )و






こちらも今回で完結
といったことで観てきました

”るろうに剣心”

原作漫画をリアルタイムで見ていたので
そりゃー実写化みたいですよね( *´艸`)

既に3作が作られていて
今回はエピソード4とエピソード0 といったところでしょうか

以前の3部作でも
今までにない時代劇・・・みたいなあおりがあったと思いますが
確かにその通り
漫画原作の内容そのまま持ってくるのではなく
戦闘シーンは実際ありそうな感じ
だけど従来のチャンバラのスピード感ではないってところが
全く異質でした(/・ω・)/


まぁ佐藤健さんの身体能力あり・・・普通にかっこよいし(笑)
今回の2作品を見た中で
・・・えっ? っていうご高齢の女性ペアがいました(60過ぎ?)
映画が始まる前、すごい違和感があったのです(偏見?)
元々漫画原作の実写化 よっぽど漫画が好きだったのかなぁ??

観終わった後の会話
「佐藤健とマッケン カッコいいわ~」 ・・・なるほど('ω')ノ




・・さて
内容については改めてどうこう言うつもりありませんが



監督がこれでよかった!と仰っていた
The Final ⇒ The Beginning の流れは・・・う~ん

The Finalの中に、The Beginningの回想シーンがあったので
やっぱり、順番通りに見た方が ネタばれなくて
良かった気がするなぁ

個人的にはそんな思いから
The Beginning ⇒ The Final の流れで観ようと思っていたのに
上映時間と都合が合わなかった・・・( ;∀;)

最後にエピソード0 (The Beginning)を見て
またエピソード1 (映画1本目)に戻って、また見てね☆
ってことなのでしょうけど





ヤッパリ内容も少し(笑)

■The Final 

新田真剣佑がカッコヨシ!

るろうに剣心の実写化で最も成功してると思ったのが
必殺技の技名を言わない事('ω')ノ
現実世界で、技名言いながら戦わないし(笑)
その辺りは一貫していたのが良かったです

原作知ってる人だけ、あっ双龍閃だ!って思ったりすればよいのです♪
龍鳴閃で終わらなくてよかった('ω')


ただ雑魚キャラとの1対多数は、あんなに長尺割かなくてよかったかな~
まぁ過去のオールスター登場で、出番作るとなると
ああなっちゃうのか

1対多数の戦闘シーンは、EP1の武田観柳邸 お庭での戦闘シーンが
かなり良かったので、あれで満足



■The Beginning

人斬りの頃なので、惨殺シーンがあって
見ごたえが違う
冒頭シーンは スゴっ!の一言

全体的に暗い雰囲気なので、好き嫌いが分かれるかな~
巴役の有村架純さん
・・・もう少しほっそりしていたら
佐藤健さんが細い(細すぎな)んで、ちょっとだけ悲壮感が

全体の雰囲気はとても良かったですけど


最後の戦闘 ”結界”
巴惨殺時の、漫画のエピソード ”白梅香” は無かった

もっとも実写では無理だったろうけど
あれがあればな~



結論
ご高齢女性の仰った
佐藤健カッコいい!は、その通りでした(笑)

















------------------------------------------------------------

映画館でモノ食べる人に言いたい事

・・・2時間もポップコーン食べながら見るの
  辞めてもらえませんかね(*'ω'*)
租借音はいいのですけど、ポップコーン入れの包のフィルム音が
ホントに邪魔で・・・( ;∀;)

ガサゴソガサゴソ 後ろから横から・・・

食べるならささっと食べ終えて!


まぁ食べてる人はもちろん悪くないのですけど・・・

売っている映画館は、そこのところの配慮
もうちょっと何とかできないものでしょうか??

ガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソガサゴソ


は~(;´д`)

< 2021年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
や-
や-
気ままな感じにツラツラと