知り合いの方からイベントの紹介があり
ちょっと行ってたのがヾ(゚∀゚︎)ノ
長和町の黒曜石体験ミュージアム

激シブなんですけど
最近、YouTubeで TOLAND VLOGさんの
縄文時代の考察を見て
https://youtu.be/0f9YtScX4eM?si=zwHrYsXuydcpdjmb

縄文時代に思いを馳せてしまいました(笑)
1万6000年〜3000年前の
1万3000年間続いたと推定されてますけど
改めて聞くと…ホント?

江戸時代だって300年続いてないのに
スゴイ(・Д・)

学生時代の勉強で、縄文時代って
土器や土偶くらいの知識ですけど
黒曜石1つ取っても、文化の繋がりを
実証する一つのツールとしてみると
俄然興味が湧くものです

そんな黒曜石の一大産地が、ここ長野県に
あったのだと思うと見てみたいなーと(*´艸`)

本日は 黒曜石のふるさと祭りとの事で
ミュージアムも入館無料に♪



決して広いわけではないですけど
黒曜石の産出や、加工方法なんかを
コンパクトにまとめてあって

何より写真撮影OKなので
後で振り返りやすい(*´艸`)


実際の黒曜石出土場所の地層模型があったり



黒曜石の加工品の展示があったり



キレーい



3500年前の地層から出てきたそうで


この実際の採掘された地層も
この後見に行きます

さて、ミュージアムの見学を終えて
黒曜石が沢山採掘されたと言う
星くそ峠に行きます

実際は、この星くそ峠だけではなく
ミュージアム周辺の結構広い範囲で
見つかっているようですので
まさに一大産地だったようですねー



普段星くそ峠には
ミュージアムの裏手から20〜30分歩いて
辿り着くしか無いのですが
お祭りのこの日は、シャトルバスで
すぐ近くまで送迎がありました
ありがたやー(*´艸`)

車道は通常通行不可だそうです

バスで5分ほどなので近い!
降車位置から森の中を歩いて5分ほど



その道中にもすでに細かい
黒曜石が沢山あってビックリ!

化石の様に小さなモノを
集めてるのかと思いきや
縄文人も、小さいモノは興味なかったそうです(*´艸`)

歩いた先にあるのが
星くそ館!


要は、採掘現場の上に、まんま建物を建てて
見学できる様にした建物

平泉の金色堂的な感じです



中は採掘した地層が保存されていて
深いところは7mくらい掘られていて
黒曜石ゴロゴロありますよー



縄文人も大物狙って
下に下に掘っていたみたいですね
更に、一度掘った穴に 他で掘った土を
捨てているので、地層の逆転が起こっているなど

発掘から当時の作業状況を推測したり
考古学的な目で見ても面白いです

こーゆー施設は解説頂くと
理解度が跳ね上がるので
なんとなく眺めて分かった風な気になると
とても勿体ないですね(*´艸`)

他にも、掘った土が崩れない様
木で土止めをしていたり
採掘の時に黒曜石を砕かないよう
木の棒や、鹿の角で掘っていることが
分かったりと

出てきた遺物から
縄文人の考えも読み取れるような所も
楽しいですね

タイムマシンで、写真撮ってきて
お渡ししてあげたい
合ってますよーって(*´艸`)



黒曜石のミュージアムって
小中学生くらいが見にきても
なかなか興味持てないかもしれませんけど

興味を持ってくると、楽しいところでございました

京都の修学旅行と一緒?(苦笑)


なかなか良い経験できた
1日でした(^-^)






お盆が明けて
残暑突入ですねー_(:3 」∠)_

昼間は相変わらず暑い

最近夜は曇り空や、雨模様があったり
熱帯夜では無くなってきたのか
すこーしずつ過ごしやすくなってくるかな?

涼しさが寒さに変わる頃が
寂しさ募るのですけど(*´艸`)


さて、夏と言えば ひまわり
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里で
満開との事なので見に行きました



いいですねー


でも、暑さで
皆さんしょんぼり



種の重さなら仕方ないけど
まだまだお花真っ盛りなのに

雨降ってほしーねー_(:3 」∠)_







コロナ禍で外食が控えられて行けなかった
夏の風物詩 ・・・ビアガーデン♩

普段お酒を飲まない私ですら
なんかテンションが上がってしまうのは
空の下で呑むから?

アウトドア派ではないのですけどね〜♪(´ε` )

松本市内でも,ビアガーデンやっているところは
コロナ前に比べてっだいぶ減りましたね

今回行ったのは松本駅からすぐの
丸善書店さんのビルの屋上(7F)
何年か前に1度行ったのですが,屋上へ行くのがちょっとわかりにくい

ビルの中に入ると辿り着けないという,初見殺し(笑)
ビルの南側に道路から直結の,そう荷揚げ用の様なエレベーターがありまして
こちらで直通で上がります


エレベーターを降りたら
そこはもう屋上♩

飲み放題,食べ放題の料金を先払い・・・4000円

今回は珍しく事前に予約をしていたので
予約者専用の席に通していただきました

ごまちゃんとミッキーに見つめられた席でした(笑)


17時からオープンなのですが,行ったのは19時半頃 (21時まで)
なので,いらっしゃる他のお客様は食べるも飲むも一段落していて

バイキングの所には誰もいないので悠々と取り放題(笑)


滞在時間は少し短くなりますが
ちょっと遅めに行くのもありかな?♪(´ε` )

食べるものは所謂おつまみ系のものが多かったですが
カツオのたたきがあるのにびっくりしました
1番美味しかったのは ・・・冷奴かな?(笑)

1時間半の滞在でしたが正直十分すぎ

そんなに食べるも飲むもできません
フードファイターじゃないんで_(:3 」∠)_

久々に空の下,また結構人がたくさんでしたが
コロナ前に戻ってきたな〜と感じつつ
楽しめたのでした







ただ,予約席の後ろにいた
キリンさんの存在感が凄かったです(笑)









先日長野に行った際
ご飯を食べに寄ったお店
「淡路島バーガーMischmasch 川中島店」さん

残念ながら閉店時間ギリギリだったため入店を諦め
もう一つ行きたかったお店へ

伝説のすた丼屋さん


どっかの記事で見た
「すたみな牛ローストビーフ丼」が気になっていて
すた丼屋さん自体、ガッツリ系なので量も多いので
ご飯は少なくしてもらいたいくらいなのですけど_(:3 」∠)_

時間は15時過ぎと空いている時間だたっため
入店も注文(発券機)もすんなりと


この時は,野暮用が控えていたので
テイクアウトにしました

5分ほどで受け取りできました



こりゃ〜美味しそうですね٩( 'ω' )و

ちなみに半熟卵は別添えでした

野暮用の前にちょっと味見・・・

んー ニンニクが効いていて,タレも濃いめ
薄切りのローストビーフもとろっとした感じで ウマ〜♪
コレは嫌いな人少ないでしょう
特にモリモリ食べる盛りのお兄さんたちは♪(´ε` )

予想通りご飯が多かったですけど
結構ペロリといけちゃいました
(小分けにして,おにぎりで食べました)

期間限定なのか,レギュラー化なのかわかりませんが
また食べたいですね〜٩( ᐛ )و






お盆もあっという間に終わりまして
世間は台風7号に振り回されましたねー

豪雨被害に遭われた地域の方々
公共交通機関の停止で難儀された方々
お見舞い申し上げます

しかし
新幹線と高速道路が止まるだけで
混雑の極みですねー


いつも思いますけど
日常生活って、ちょっとした事で吹き飛んでしまう
薄氷の上の生活だったりするんですよねー

日々の生活に感謝♪


さて
お盆休みはと言いますと
ちょこっと近場のお出かけはありましたが
越県してまでの移動はなかったので
比較的のんびり過ごしました(*´艸`)


そして
いつか行きたいなーと思っていた
川中島のラーメン屋「吟屋」さんへ



行きたいと言ってた割には
味噌ラーメンが苦手と言う(*´-`)


頼んだのは「極味噌らぅめんスペシャル」

同行した親父殿は つけ麺を頼んでました

しかし、お店に入ってビックリ!
外は暑くて堪らなかったはずなのに
寒くて寒くて_(:3 」∠)_

は 早くラーメンください(笑)

本当は、一時話題になった
コールドストーンヌードルを頼みたかったのですけど


秒で心折れました(苦笑)

ついでに餃子も一皿♪

さて、まだお店の中は
自分達意外ひと家族だけでしたので
程なくラーメン到着


おぉー 味噌ラーメン食べるのはいつ以来だろう
多分人生で5杯目くらいかな?

そして、親父殿のつけ麺は
スープがグッツグッツ煮立たっているし
こんなつけ麺のスープ初めて見たー!(*´艸`)


人の事より自分のラーメンに

味噌ラーメン、毛嫌いしてただけかなぁ
なかなか美味しい♪
麺も野菜もたっぷりで


味玉も美味しかろー

ただ食べ進めていくうちに
スープの温度が下がって
全体的に塩っぱさがキツくなってくるなー

コレが苦手なんだったー_(:3 」∠)_

たまたまこの時の1杯が
そーだったのかもしれないですけどね


お店出た後に 親父殿に聞いたら
つけ麺のスープも以前より塩辛かったそーなので
今日はたまたま濃い味付けだったのかも?


そして
餃子が1番美味しかったのは
ナイショです(笑)








青森旅01 では

高速道路で移動中
山形県までもうすこしという、荒川胎内ICで強制的に降ろされまして
ルートの再確認

車のおバカナビも、GoogleMAP先生も
かたくなに高速に戻れと言ってくるが、・・・いけないっつーの"(-""-)"

冷静に地図見れば、国道7号線に行けばよかったのですが
頭ぼーっとしていたのか、とりあえず海の方に
国道345号線で北上

この道が夜走ると 暗くて怖くて・・・

そのまま海ルートを進もうとも思ったのですが
夜の海は慣れていないと、その漆黒の闇に
心をやられそうになったので(苦笑)

道の駅神林に向かいつつ 国道7号線に合流
今度は一転山間ルートで北上
本来高速道路で到達予定だった、朝日まほろばICを横目に
(余計な時間かけやがって・・・)

多分、7月半ばの秋田の豪雨の時の影響なのか
予定通りの道路整備だったのか・・・どちらにしろ 情報不足でした


0:30 山形県入り!

0:35 道の駅 あつみ (似たような名前のところから来ました('ω')ノ)
こちらで久々の休憩



こちらの道の駅は、中にこあがりの畳敷きの部屋が
夜間も解放されていて
何人かの方々が寝ていました

もう長距離移動の人たちには、お決まりの休憩所なのかもしれませんね
知らない人との雑魚寝が厳しい人には、むつかしいと思いますけど('ω')ノ
車以外で横になれるのは、助かりますよね♪


さて、私はちょびっとの休憩で先を急ぎます

道の駅あつみからすぐ
日本海東北自動車道の 現在の起点-あつみ温泉ICがありましたので
ここから再び構想道路へ
将来的には、新潟の朝日まほろばICまで延伸・接続するのかな?

片側1車線ですが、車はほとんどいないので快適
さらに、起点から乗るっていうのがなんとも新鮮でよかったです
遅れ時間を取り戻しましょう!

と思ったのですが

13:00 鶴岡西ICでいったん降りて (この先有料の文字にひるんだ・・・)
     再び国道7号線で北上

13:50 1回目の給油
 なかなかに疲れてきましたので、休憩かねて給油
 遊佐町比子 どこかも分かっていませんでしたが
 秋田までもうちょっとのところみたいです
   
14:10 秋田県入り
 青森・・・マジ遠いです・・・








久々に旅してきました♪

ちょこっとずつ、写真を上げていきましょー('ω')ノ


最近、いろいろと煮詰まっていたので
以前はこんな時、車でどっか出かけたよな~ と思いつつ
ふっと

あぁcovid19さんも、落ち着いてはいないけど
重症化リスクも以前ほどは心配しなくてよいかな・・・と思えるようになってきたので

久々に遠くへ・・・
クルマで行けるところまで走っていきたい!

と、たまに思っていた現実逃避を実現させることに( *´艸`)
世の中の反SDGSですね


さて
とある、7月の某金曜日 

仕事が終わって帰宅してから、だらだら準備開始
事前に準備をしないずぼらな性格のため、出発直前になって
あれもこれもどうしよー(´Д⊂ヽ と悩みつつ

とりあえず、決めたことは3つ
・北の端っこまで行こう!
・とある食べ物を食べよう♪
・長年見たかった あいつを見まくろう

それ以外は、行き当たりばったりで決めていきます

・・・とは言え
移動時間を間違えると、計画が崩れまくるので
Google先生で、大体の行動ルートと、予定時間を組み
中学校以来の 旅のしおりだけは作成(笑)

※まぁ この後数時間で、計画は崩れ始めますが(´Д⊂ヽ


さて
不安いっぱいありつつ、忘れ物はないか出発前の家の中をきょろきょろ見渡して
よし!としているのですが
 ・・・行って帰ってきた後も 不安が尽きない人なので
最近は諦めるようになりました(笑)



20:00 いざ安曇野を出発! (実は出発から1時間遅れ(笑))



目指すはとにかく北•北•北!
かつては貧乏旅行の名の下、どこに行くにも下道だったのですが
近年は、移動先の時間を確保するため、高速道路も躊躇なく使います

下道は下道で、観光ガイドにもない発見があって
めっちゃ楽しいんですけどね
それは時間がある時しかできません('ω')ノ

上信越道をひた走り

21:00 新潟県入り 
通勤時間帯も終わっており、トラックの多くなる時間のため
移動はかなり順調♪

21:20 上越JCT
新潟に向けて高速道路で向かうのはいつ以来だろう?
夜の暗闇で、周りが見えないこともあるため
いまいちどこを走っているのやら??

22:30 新潟中央IC
新潟市・・・遠いぜ(´Д⊂ヽ
上越から遠いのはわかっていたつもりですが
高速使って1時間ちょい
さすが南北の長さは長野県以上・・・やるな

新発田ICを抜けたあたりから、片側1車線に代わって
走りにくい!急に?

ちょこっと疲れも出てきたので、車間距離を開けすぎくらいにして
安全運転!

・・・ところで、だいぶ前から案内表記で
 〇〇夜間通行止め・・・て出ている気がしますけど
 まさかこの先じゃないですよね~??


23:00 荒川胎内IC

強制下車   6,790円

やっぱり情報は間違っていませんでした★

この日は 荒川胎内IC~朝日まほろばIC間が
夜間通行止めでした(´Д⊂ヽ

さて、まったく予定外の場所で降ろされてしまい
どうしたものかと、近くのコンビニによって
ルートの立て直しです






安曇野に住んで20年以上になりますが
松本ぼんぼんは、行った事無かったんですよねー

長野びんずる派(笑)

コロナ明けの通常開催と言う事もあって
遂に初見学⭐︎
さすがに参加はむーりー


17:30踊りがスタートとの事でしたので
1時間ほど前に到着

始まるまで時間があったので
良く行く所
四柱神社と松本城を見に


四柱神社の境内は、出店と人人人!
いやー、先日の地元の祭でも
人多いなぁなんて言ってたけど

冗談抜きでケタ違い

皆さんお祭り待っていたんですねー♪


松本城は、お祭りに頓着がない人が
チラホラ

外国人さんが多かったかなぁ
祭<城 ?(*´艸`)


17:30踊りがスタート

えっと、初めて踊りの音楽を聞いたのですけど
まず、歌唱付きなんですね?!
それにビックリ

次いで、メロディがポップで
盆踊りって感じが…いや、松本の人はコレで
育ってきたんですもんね

それぞれです

そして踊りが
思いの外激し目?
コレは参加連ごとに違うので
一概には言えませんけど

びんずるより、振りが多いなぁ
と思いました


開始30分で人酔いしちゃったので
ささっと退散

暗がりの中の踊りも見たかったですけど
まぁ良いでしょう(*´艸`)


帰りに大好きな、からあげセンターで
山賊焼定食を食べて帰宅!




そー言えば
アルコール忘れたなぁ
祭りにはビールだったなぁ(笑)


< 2023年08>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
や-
や-
気ままな感じにツラツラと