黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

知り合いの方からイベントの紹介があり
ちょっと行ってたのがヾ(゚∀゚︎)ノ
長和町の黒曜石体験ミュージアム

激シブなんですけど
最近、YouTubeで TOLAND VLOGさんの
縄文時代の考察を見て
https://youtu.be/0f9YtScX4eM?si=zwHrYsXuydcpdjmb

縄文時代に思いを馳せてしまいました(笑)
1万6000年〜3000年前の
1万3000年間続いたと推定されてますけど
改めて聞くと…ホント?

江戸時代だって300年続いてないのに
スゴイ(・Д・)

学生時代の勉強で、縄文時代って
土器や土偶くらいの知識ですけど
黒曜石1つ取っても、文化の繋がりを
実証する一つのツールとしてみると
俄然興味が湧くものです

そんな黒曜石の一大産地が、ここ長野県に
あったのだと思うと見てみたいなーと(*´艸`)

本日は 黒曜石のふるさと祭りとの事で
ミュージアムも入館無料に♪

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

決して広いわけではないですけど
黒曜石の産出や、加工方法なんかを
コンパクトにまとめてあって

何より写真撮影OKなので
後で振り返りやすい(*´艸`)
黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

実際の黒曜石出土場所の地層模型があったり

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

黒曜石の加工品の展示があったり

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

キレーい

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

3500年前の地層から出てきたそうで
黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

この実際の採掘された地層も
この後見に行きます

さて、ミュージアムの見学を終えて
黒曜石が沢山採掘されたと言う
星くそ峠に行きます

実際は、この星くそ峠だけではなく
ミュージアム周辺の結構広い範囲で
見つかっているようですので
まさに一大産地だったようですねー

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

普段星くそ峠には
ミュージアムの裏手から20〜30分歩いて
辿り着くしか無いのですが
お祭りのこの日は、シャトルバスで
すぐ近くまで送迎がありました
ありがたやー(*´艸`)

車道は通常通行不可だそうです

バスで5分ほどなので近い!
降車位置から森の中を歩いて5分ほど

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

その道中にもすでに細かい
黒曜石が沢山あってビックリ!

化石の様に小さなモノを
集めてるのかと思いきや
縄文人も、小さいモノは興味なかったそうです(*´艸`)

歩いた先にあるのが
星くそ館!
黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

要は、採掘現場の上に、まんま建物を建てて
見学できる様にした建物

平泉の金色堂的な感じです

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

中は採掘した地層が保存されていて
深いところは7mくらい掘られていて
黒曜石ゴロゴロありますよー

黒曜石を見て縄文時代を感じた(*´艸`)

縄文人も大物狙って
下に下に掘っていたみたいですね
更に、一度掘った穴に 他で掘った土を
捨てているので、地層の逆転が起こっているなど

発掘から当時の作業状況を推測したり
考古学的な目で見ても面白いです

こーゆー施設は解説頂くと
理解度が跳ね上がるので
なんとなく眺めて分かった風な気になると
とても勿体ないですね(*´艸`)

他にも、掘った土が崩れない様
木で土止めをしていたり
採掘の時に黒曜石を砕かないよう
木の棒や、鹿の角で掘っていることが
分かったりと

出てきた遺物から
縄文人の考えも読み取れるような所も
楽しいですね

タイムマシンで、写真撮ってきて
お渡ししてあげたい
合ってますよーって(*´艸`)



黒曜石のミュージアムって
小中学生くらいが見にきても
なかなか興味持てないかもしれませんけど

興味を持ってくると、楽しいところでございました

京都の修学旅行と一緒?(苦笑)


なかなか良い経験できた
1日でした(^-^)




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
3月も終わり
三寒四温_(:3」z)_
気温は春を通り越して
わさびの花祭2025
気になる軽食を食す♪
かつやさんの週替わり新作⭐︎ と3.20
同じカテゴリー(雑記)の記事
 3月も終わり (2025-03-31 21:21)
 三寒四温_(:3」z)_ (2025-03-29 21:21)
 気温は春を通り越して (2025-03-26 21:21)
 わさびの花祭2025 (2025-03-23 21:21)
 気になる軽食を食す♪ (2025-03-22 21:21)
 かつやさんの週替わり新作⭐︎ と3.20 (2025-03-20 21:21)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
や-
や-
気ままな感じにツラツラと