2020年12月31日
2020年最終日は、安曇野アートヒルズの最終日

2020年も最終日となりましたね٩( 'ω' )و
朝は真っ白
振り返ってもあまり
振り返る事がない2020 年は
変化の年でしたかねー
同時に、普段の生活が
如何にギリギリのバランスの中で
成り立っているのかも判りました。゚(゚´ω`゚)゚。
最も、40年前のオイルショックを鑑みれば
テレビと新聞とラジオしか
情報源のなかった当時でさえ
ホントに噂話が拡散して日本中パニックに
なったのだから
コレだけ情報ツールが発達した現在
情報が得られなくなった時の
パニック具合は比ではないでしょうねぇ
そう考えると
火山の噴火が1番怖いかなぁ?
さて
安曇野の観光場所の1つ
安曇野アートヒルズがいよいよ閉館です( ;∀;)
先日一足早く、最後の訪問してきました

館内のセール品も、めぼしい物はほぼ売り切れ
ガラス体験も最後って感じでしたねぇ

実は、20年ほど前に
ガラス職人に憧れた時ぐあり
アートヒルズに就職応募した事が
ありました(*≧∀≦*)
最も思い付きに近い、技術も無い人が
雇ってもらえるわけもなく
今に至りますが
そんな訳で、ちょっと思い入れもひとしお
観光業を主にしている安曇野市
…イロイロあるのでしょうけど
わさび農場とアートヒルズは
補助を入れてでも残した方が良かったのでは??
まぁ、結論は出てしまっているので
いらまさですけどねー
取り敢えずは
長い間お疲れ様でした
さてさて
2020 年もあと数時間
皆さま良いお年をお迎えくださいませ(o^^o)

2020年12月30日
2020年もあと2日だから、たこ焼き食べよう♪ おやつ村さん

気づけばイロイロあった
2020年もあと1日ちょっと(°▽°)
過ぎた事を嘆いても仕方なし٩( 'ω' )و
取り敢えず30〜31日にかけて
雪が降り降り
最後まで盛り上げますな〜2020年!。゚(゚´ω`゚)゚。
さて
何で見たのか全く記憶無いのですが
佐久にあるたこ焼き屋さん
その名も"おやつ村"さん⭐︎

自分が学生時代には
こーゆーお店無かったんですよねー
帰りに買い食いするとか
溜まり場になりそうな

天気はまだ雪ではなく雨でした
お店の中には
食べるスペースはありません
待合のイスがありましたけど
またここはたこ焼きメニューが沢山あります
・ぼくちゃんたこ焼き
・ねえちゃんたこ焼き
などなど…
ちょっと名前が変わってますけどねー(笑)
そして変わり種が
・ピザたこ焼き
・天ぷらたこ焼き
そして人気の
・ぶすマヨたこ焼き…(笑)
気になるなぁ(*≧∀≦*)
それにも増して
御店主のご夫婦が面白いのです
焼き待ち中にめちゃめちゃ
気さくに話しかけてくださって
「お会計!1300万円でーす!」って(笑)
リアルにこんなマンガの様なセリフ言われたの
初めてだったので
聞き直してしまいました
すいません(笑)
頼んだのは
・ぶすマヨたこ焼き

・天ぷらたこ焼き

コチラのたこ焼きは
鉄板上で丸めないので
餃子で言う、羽付き餃子みたいな
ミミの部分があるのが特徴ですねー☺️
作り方がたい焼きと同じ
鉄板で挟み込む作り方なんでね
ちなみに、ぶすマヨは
たこ焼き完成後に、ぶすっと辛子マヨを
入れるから
名前ややこしくてゴメンね〜って(笑)
辛子マヨはそこまで辛くないので
食べやすし!
そして
天ぷらたこ焼きは
なかなかありそうで無かった感じ♪
どちらも美味しく頂きました♪
そして、その後奇跡的に
雨は止みましたとさ♪(*≧∀≦*)
2020年12月25日
メリクリ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

今朝ですかね
皆さんの元にはサンタさんから
何か届きましたでしょうか?(°▽°)
私の元には
腰痛と言う年相応の嫌がらせが
届きました。゚(゚´ω`゚)゚。
…いらん(苦笑)
年の瀬も迫った今週アタマから
なーんか痛いなぁと思っていて
感覚的にはギックリ腰寸前
ちょっと捻ったりすると激痛!( ;∀;)
まぁ整形外科行ってみてもらいましたら
どーも 前縦靱帯骨化症の疑い?
ステキな病気疑いまでもらって
2020年のシメとしては、サイアクですよー( ´Д`)y━・~~
さてさて
世の中はクリスマスとのことなので
安曇野のイルミネーションをお届けです⭐︎



今年は長峰山中腹の
ハクチョウもいますよー♪

2020年12月24日
片倉館で温まってイルミネーションを見る⭐︎

さて
冷えた体を温めに
久々に来ました!片倉館

立ったまま入れる千人風呂
腰が痛いのでちょうど良い(笑)
このご時世に
公衆風呂に行くのもどーかってトコですが_(:3」z)_
ダレかと話すわけでもなし
湿度高いですしね
だ 大丈夫でしょう?

この入口がまたレトロ感満載
映画「テルマエロマエ2」かな?
のロケ地でもあるんですよね
当時は立て看板や
出演者の写真が飾ってありました♪
時間が良かったのか
幸いお客さんがあまりいなかったので
ノンビリ入ることができました♪

入り口入ってすぐのところには
クリスマスツリー
そうゆう季節かー(・ω・)ノ
さて
お風呂上がりにちょっとお散歩
何年か前に来た時
上諏訪駅の西側でイルミネーション
やっていたのを記憶していましたが
さすがに今年は蜜を避けるため?
湖岸のウォーキングロード脇の樹木に
イルミネーションが飾られていました

ちょうど片倉館から北に2ブロックくらいかな?
密集してるわけではないので
そんなに派手な感じはないですが
輝度の高い白色のみと
潔くてキレイでした♪
さて
散歩途中に諏訪湖名物
ハクチョウの遊覧船乗り場がありました

既に営業は終了してましたが
そぉ!ここにはかの有名な
「イナゴソフト」が売っているハズ
他県の人間が恐怖に慄き
罰ゲーム、もしくは勇気試しに使われる
伝説のアイテムですよ(≧∀≦)
チラッと覗いたのですが
メニューにないなぁ
扇状のみの販売?
あ
こんなのは売ってるみたいですね

バッタ飴(笑)
昆虫食には強いと思われてる長野県人
…食べないですからねー(笑)
2020年12月23日
汁なし坦々麺の辛さはしびび⭐︎ 中華そば くにまつさん

地元グルメで行ってみたいな
と思わせる情報は
食べログでもホットペッパーでもなく
SBCさんで得ています(о´∀`о)(笑)
さて、外食厳禁中なのに
諏訪まで行ってラーメン食べて
ラーメンだけ解禁中(?)のため
気になっていたお店に行ってみました
今回訪れたのはほぼ山形村と言う場所です
アイシティから広域農道に辿り着くと
すぐの場所です
昔喫茶店だった所なので
居抜きのお見せって感じです⭐︎

入店すると他に2組いました
テーブル席が2つと
カウンター席が7席くらい?
中はホントに喫茶店
と言った感じでした( ̄∇ ̄)
メニューは意外と沢山の種類がありました
汁なし坦々麺 1択かと思っていましたけど
他に中華そばもありました
あとはトッピングのバリエーションかな
モチロン頼んだのは
汁なし坦々麺♪
そして通な人は残りのタレを残さないよう
ゴハンを投入する事を知っていたので(笑)
ゴハンもお願いしました
待っている間に
"美味しい食べ方"をジックリ熟読(笑)

SBC情報の記憶が確かであれば
コチラのご主人が
広島で汁なし坦々麺を広めたとか?
人気店を閉めて?長野に帰ってきて
コチラのお店を開いたとか?
??だらけなのは
記憶が定かでないからです(*´ω`*)
あくまでもウワサ程度で(苦笑)
今や広島のB級グルメともなっている
汁なし坦々麺
いつか食べたいなぁーと思っていたので
なかなか感慨深いものです

来ました!
混ぜそばとはまた違うシンプルさ
まさに麺を食べるための食べ方ですね
辣油と山椒の匂いが〜(°▽°)
とにかくまずは混ぜます
混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ
どっかの雑誌で読んだ
".広島汁無し坦々麺の極意は
混ぜるほどに美味しくなる
最低30回は混ぜよ!"との事
いやどこ情報?(笑)

しつこく混ぜてまずはひと口
えっほえっほ!
はい むせました。゚(゚´ω`゚)゚。
山椒のしびしびは
普段の食事にないので慣れていないですねー
しかし慣れると確かに美味しい♪
そして麺が食べ終わる頃に
ゴハンをダイブ!

コレも美味しい♪
冷静に考えると
最初に入れられていた
辣油を全て飲んだことになるのですね(°_°)
恐ろしやー。゚(゚´ω`゚)゚。
でもまた食べに行きたくなる
味でした♪
ちなみにライスは
セルフでおかわり自由⭐︎
お腹いっぱい食べたい人には
嬉しい限りですねー(°▽°)
2020年12月22日
諏訪大社と万治の石仏

ハルピンラーメンを食べて
次に向かうかと言いますと
最近身体のあちこちが痛いので
超自然的パワーで癒していただきたいな と
”万治の石仏”に
まぁその前に諏訪大社下社もお参りしとかないと('ω')ノ
春宮の鳥居

久しぶりだなぁ
駐車場横のトイレが新しく立て直されていました
駐車場の入り口分かりにくくなっていたけど
駐車場出口側から入ってきた若者よ
・・・勘弁してください( ;∀;)
事故しますよ?
春宮拝殿

いつ来ても迫力ありますね
荘厳な雰囲気というやつですか
お姉さま方が
ワイワイと写真撮っていましたが
参拝待っている人いるから、早めにお願いします('ω')ノ
そして目的の万治の石仏へ
徒歩5分ほどですが川沿いは寒い!

先程のお姉さま方が来る前に( ´艸`)
ささっと行って
ぐるぐる3周回って、お願いしました
クビとコシよ、良くなってくれ~
最近の寒さで、いよいよ痛み出してきました( ;∀;)
ギックリしたらアウトなので、急な動きは控えめに
そうこうしていたら
お姉さま軍団がやってきたので
そそくさと退散=3
その後車でぐるーっと
諏訪大社下社 秋宮までやってきました
秋宮の鳥居

秋宮の前 参道と言っていいのか
お店や旅館があるので、こちらの方が人がいつも多い気がします
鳥居前の道路も拡張したのかな?
なんか広くなった気がします
秋宮神楽殿もいつみても立派

秋宮拝殿

こちらも荘厳な雰囲気は一緒
拝殿右横にある「三葉の松」の下
おじさんが ず~っと 三葉の松葉を探しています
最初お金落としたのかな?と思ったり( ´艸`)
お参りして、戻ろうとした時
自分に向かって「あったよ~!!」と(笑)
良かったですね♪ とご返答しておきました
よほど嬉しかったんでしょうね
一緒に探してあげればよかったかな?
まぁ見つかって何よりです☆
その後、諏訪湖岸の方へ向かっていると
丁度夕暮れ
!
高台の立石公園に行ってみました
夕日がきれいに見えるかな?
と思っていましたが生憎の雲が(;´д`)
公園と展望台には、思いのほか沢山の人がいてビックリ
そしてほとんどの人が県外(なぜか関西圏の車が多かった)
なので、ここだけ関西弁の地となっていました
結局、不要不急の外出ってお願いだけでは
出歩く人は減りませんよね
特にGoToが使える今のうちにって人達も
公園は風が強くて思いのほか寒かったのですが
若人達が、めちゃくちゃはしゃいでいて
楽しそうで何よりでした(笑)
2020年12月21日
久々の味 ハルピンラーメン&から揚げ

先週は大雪の関係で、関越道で車が閉じ込められるという事態
長野県でも数年前に軽井沢でそんなのありましたねぇ
2014年の2月だから、もう7年近く前の出来事でしたか(*'ω'*)
あの時は400台ほどでしたし、周辺の住民がドライバーへの差し入れや
トイレを貸したりと、近くに頼れるところがあったので
今回の高速道上での立ち往生は、一段と大変だったのではないでしょうか?
特に大きな被害者が出たということもなかったようですので
良かったです('ω')ノ
さて
いよいよ今年もあと2週間を切りまして
年末感が盛り上がって・・・なかなか来ない状況
会社と家と近所のスーパーに出歩くくらいの
変化のない日常にマヒしているのですかね
たまにの外食もしていますが
そんな引きこもりに飽いて
ドライブでちょこちょこ県内お出かけしていましたが
今回は久しぶり諏訪湖を見に行きました♪
そして諏訪に行ったら食べるもの
そう、ハルピンラーメンです(笑)
松本でも食べれるんですけどね~('ω')ノ

個人的に、味噌ラーメンがあまり得意ではないので
本来気乗りしない方面のラーメンですが
ハルピンラーメンさんのは、ニンニクがっつりのためか
意外と違和感ないというか
ふとした時に、どんなんだったけな~ 食べてみたいなぁ
などと思いつつ、久々に食べに行きました
折角諏訪まで来たのに、本店に行かず
下諏訪町のお店へ(笑)
時間はお昼のピークをズラしたので、店内には数人のお客さんのみでした
カウンターも隣の人とのお手製間仕切りがありました
飲食店さんはホント大変なご苦労です
しばし待ってラーメン到着

う~む懐かしい匂いだ
スープを一口 ・・・ずずず
!
ゲホゲホとむせてしまいました(失礼)
やはり普段食べなれていない味のためか?
中細麺のストレートは、適度にスープが絡んで美味しい

チャーシューは柔らかいんですよね~

そして、ダイエット中なのに
どーしても食べたくなった、から揚げ(2ヶ)

ご飯のセットを頼まなかったのが
心の最後の砦です( ´艸`)
外はカリッと中はジューシー
そして1つが大きいのですよね
2個目はスープにダイブして
衣をふにゃふにゃにして食べます

これがね~
美味しいんですよね~( *´艸`)
食べた分、運動して消費しなければ!!
2020年12月17日
雪降りのイルミネーション☆

今週は、雪が降る降ると
特に北陸地方は警報クラスの大雪とのお話でしたが
月・火とチラチラ舞うくらいだったので
(強烈に寒かったですけど(;´д`))
大丈夫かなぁ~と思っていたら
水曜日
・・・どかっときましたね~(゚д゚)!
寒さは感じているので、冬には違いないのですが
雪が降り積もると ”視覚的な冬” の訪れを感じるのでした
まぁ去年はほとんど雪が降らなくて
「冬なのに雪が無いと気分でないよね~」何て言っていたのに
いざ積もってもらうと・・・それはそれで困る(/・ω・)/
特に低温下の場合は、道が凍るのでね~
スタッドレス履いてても関係ないくらい凍るからね~
さてそんな最中
毎年恒例の、国営アルプスあづみの公園でのイルミネーションが開催されています


自分の勝手なイメージですが
イルミネーション見る時って
できれば、周りが雪で全体がぼんやり明るいイメージがあります
(電飾の明るさだけだとキツイんですよね)
といったわけ、雪が降ったこんな日は
絶好のロケーションではないですか? といそいそ行ってみました=3
アルプスあづみの公園は、安曇野市内でも山際なので
市内より雪の量は増えます
なので、行ってみると思ったより降ってるし、積もってるじゃん(*'ω'*)の状態
平日の夕方から行く人は
さすがに多くありませんでした(笑)
エントランス施設に入るとツリーがお出迎えですね
電飾は無くて赤い花で彩られています

なかなか渋い( *´艸`)
その手前には
あづみの公園のキャラクター「木子 もっこ」さんが、トランプにまみれている
両隣りには・・・不思議の国のアリスの衣装(?)

なるほど、今年のテーマはそゆことね☆
入場料は450円
さて入場しますと、ウェルカムのツリーのイルミネーション

最近はプログラム制御されているので
音楽に合わせて、色も形も次々に変化していきますね
ひとしきり見ようと思うと、結構時間がかかるのが難点(苦笑)
さて園内は雪化粧ばっちりで
想像通り、イルミネーションの光が反射して明るいんですよね

スマホのカメラでもこのくらいは撮れちゃいます
(後補正は無し)
メインの公園に行きます
アルプスあづみの公園 穂高地区は
メイン所が段丘になっていて、ど真ん中に川が流れているので
施設(展望台)から一望できます
それがこちら

雪が映り込むくらいに降っていて
手が冷えっ冷えです( ;∀;)
毎年、音楽に合わせてのイルミネーションが5分間隔くらいで
流れているのですが
今年は、きゃりーぱみゅぱみゅさんの曲でした
約2.5分くらい・・じっと見てたら 凍死しそうです(苦笑)
さて、ぐるっと一周してみましょう

庭内への最初には、こんな感じの輪っかが
ここから不思議の国ですよ~的な
途中にはこのシルエット

タマゴなシルエットと言えば、あいつか!・・・ハンプティダンプティ?
木々の枝に雪がついているので
光がしっかり反射してこんな感じに撮れますた

キノコとハート
これも雪が無いと雰囲気が出ないんですよね~

展望台の反対側まで来ました
こちらには、インスタ用ですかね 天使の羽がありました

人がいなくてもなかなか背負って写真撮る勇気がない(笑)
その横には巨大なハートとお城(風?)

反対側からイルミネーション越しに見ると

のんびりぐるっと一周15分くらいかな
とにかく寒くて、雪はジャンジャン降ってきて
木々にも積もり始めてますよ

冷え冷えになりましたが人が少なかったこともあり
のんびり楽しめたのでした♪
途中ですれ違ったカップルのお姉さんが
まさかのミニスカート!!(゚д゚)!
さすがに無理ありまくりでしょ?!
雪国の女性が強いのか、この人が凄いのかは分かりませんが
ホッカイロ・・いやズボンを渡してあげたくなりました
2020年12月15日
流行りの 鬼滅の刃最終巻買えた⭐︎

映画がいよいよ
興行収入300億円を突破した
鬼滅の刃 無限列車編
自分もamazonのprime videoで
ひと通り見ました(*´꒳`*)
2クールのアニメをちゃんと見たのは
久々だったなぁー
結果!面白かったぁ(笑)
今のアニメって凄いですねぇ
そら小学生の、憧れの人
ベスト10のウチ、6人が鬼滅の刃の
キャラクターでも仕方ない(笑)
今時の小学生の憧れって
もはや人でなくても良いんですね(。・ω・。)
まぁ芸能人でも歴史上の人物でも
小説の中の人物でも
リアルを感じれれば一緒なんでしょう
さて
そんな鬼滅の刃
原作はほぼ見たことありません
ちょっと見た感じ
絵柄が苦手だったんですよね(*´ω`*)
作者の方、多分女性?だと思うのですけど
少女マンガのテイストを感じました
なので今月初めの単行本最終巻の発売
全国で売り切れゴメンとなったそうですが
ふーん(*´꒳`*)
な反応でした
それがそれが
先日ふと平安堂に寄ってみますと
あれま第二刷!が山積みでした

しかも
初回限定版のフィギュア付きも
なんかありましたねー
予約・初回限定??
余ったのかしら?(・ω・)
んー
世の中の騒ぎに便乗するかー
と思わず買っちゃいました(笑)
ぼちぼち読んでみよう!
世間ではGoToが一時利用停止が決まったみたいですね
年末の12/28~1/11の間が利用停止とか
一番のかき入れ時に停止は
観光業・飲食業の方々にはかなり大ダメージですよね
ここで来年後半に一気に増えたら
まぁ政権批判も半端なくなるでしょうしね・・・(/・ω・)/
因果関係はともかく
責任を取らせたい人達は、何かのせいにしたいというのも分かりますけど
・・・うーむ(*'ω'*)
2020年12月14日
安曇野 そば食べ歩きツアー4

いよいよ平地でも深々と雪が降り始めましたね
12月も半ば
不思議ではありませんけど
あ~12月だなぁと実感です('ω')ノ
先月の記事で
安曇野 そば食べ歩きツアー3
安曇野 そば食べ歩きツアー2
安曇野 そば食べ歩きツアー1
安曇野市のそば屋さん巡りをしてみましたが
有名店は思いのほか地元民でもそばにありつけない結果となって
ちょっと敬遠していましたが
新そば登場から早1ヶ月
ちょっとは落ち着いたでしょう!
寒くもなってきたし!
と
いそいそと出かけてみました=3
今回訪れたのは
山麓線沿いの「そば処双葉」さんです

20年くらいこちらのお店の前を
うろちょろしているわけですが
寄ったことは無かったですね~
お蕎麦自体は
安曇野市で2012年から(?)穂高神社横で行われる
「信州安曇野新そばと食の感謝祭 農林業まつり」で何度か食べたことはあります
こちらのイベントも、お蕎麦屋さんの入替が結構あるので
(理由は知りませんけど)
お気に入りのお店が次年には出店していなかったなど
「双葉」さんは比較的で続けていらっしゃった(はず)
お店で食べるのは初めてです
時間は閉店間際の14:30に突入
自分の後に直ぐ1組いらっしゃいましたが
そこで準備中に変わっていました
ギリギリだった・・・

店内はお座敷席が3卓
テーブル席が3卓+囲炉裏席(6人掛け)があり
一人だとちょっと迷いますね(;´д`)
結局ストーブ近くの囲炉裏席へ

囲炉裏部分は天板でおおわれていましたけど★
店内ぐるりと見まわすと
・・・スライム??

シュールです(笑)
さて
頼むは”生そば” ・・ちょっと珍しい表記ですよね
提供がお皿だから、ざるそばと書けないからかな?
それと、「大王わさび農場」くらいでしか見かけない(?)
「わさび丼」があったので、こちらも (300円って 安っ)
先に薬味とつゆが登場

ネギにわさびに大根おろし
暫くしておそば登場

照明の関係なのか、新そばだからか
少し緑がかった色していますね
(写真では微妙~☆)
量はそれなりに多い気がします
一口
ずるずる・・・そばの香りが強いなぁ
でもザルじゃないので、水が結構残っているけど
狙い?
薬味も大根おろし、わさびとつゆに入れて
美味しいですね~
そうこうしていると
じゃじゃーん
「わさび丼」登場
小ぶりですけどね

鰹節の上に、刻みのりと、わさびどーん!!
ご飯の量に対して、わさび多くね?
醤油をかけて、少し混ぜて
食べてみますと
・・・つーーーん!!
涙ボロボロ出てくるぅ~( ;∀;)
わさび丼 こんな辛かったけ???
た・食べられない(苦笑)
スゴイ罰ゲーム状態ですよ
↑いやいや、自分で頼んだんでしょ?( *´艸`)
わさび農場で食べた以来でしたけど
こんなに辛かったけ~??
一口で悶絶状態
お店の人め~ 辛いところよこしたな( ;∀;)
一口入れて涙目になって
お茶で流し込むみたいな繰り返し
小どんぶりのくせに、へ・減らない・・・
結局、おじさんが号泣しながらご飯を食べるという
誰も得をしない絵面を公開しつつ
なんとか完食
最後にほっと一息、蕎麦湯を飲んで

お会計に
レジで表示された金額が
なんと 「3861,150」

・・・386万円ー!?Σ('Д')
って、レジの打ち間違いでしたけどね☆
店主さんもどうしていいか 笑っちゃってました(笑)
正規の金額、1,150円と分かっていたので(下4桁が正解 メニュー表で確認してました)
1,200円お支払いして、おつり50円だけください☆ と
お会計を済ませて出てきました
お店の雰囲気はとても良い感じでしたけど
人気店で、この席数だと
捌けないだろうなぁ~と思いつつ
また食べに来たいなぁ~と思いました