2024年 1月は
世間的にイロイロありました

地震から始まって
国会は政治資金のキックバック問題
お笑いでは松本さんへの文春砲
鹿児島の諏訪之瀬島の噴火(頻繁?)


平穏な日々は
どこはやら…ですかねー







タグ :1月最終日



以前 長野市内で讃岐うどんを
探したことがあって
その時に出てきたお店

ずーっと気になっていて
行ってみたいなぁと思っていたのです



店名が…ないぞ??

ネットで調べると
食処うめえ家さん?

なかなか入るのに勇気がいるタイプのお店(*´艸`)
意を決して入ります(笑)

店内はテーブル席が3つ➕2つ
カウンター席が4つといった感じ

通路が狭めなので
満席になったらギチギチかなぁ
店内はメニューだらけ(*´艸`)

喫茶店と定食屋さんの間の感じ
ご高齢?のご夫婦で切り盛りされているみたいですね

自分が入店した時は
先に3組5人の方々がいました
まだ誰も提供されていないみたいでしたので
立て続けに人が入ったのかな?

早速メニューを確認





おすすめは"肉"みたいですね(*´艸`)
大きく柔らかいそうです♪


ここに店名があった!
うめえ家さんであってました

取り敢えず、讃岐うどんを求めてきたのでうどんは決定
おすすめから 肉おろしうどんにしました
うどんの汁は関西風との事なので
つるとんたんをイメージしました



さて
注文をお願いしてから待つ間に気付きました
ビックリするほど、時間をかけて調理されています

感覚ですけど、1人分の提供に5分ってとこでしょう自分以外はご夫婦?で来られていましたけど
1人目の注文の提供後、1人が食べ終わる頃に次が出てくるみたいな感じでした
お急ぎの方にはちょっと厳しいかも?

お店の大将は提供の際、店内中に聞こえる声で
遅くなりましてすいませーんと(*´艸`)

自分のうどんが出てきたのは
注文お願いしてから30分後でした



出てきたうどんはなかなかのビジュアル


うどんは讃岐うどんと思って食べたら
思いの外柔らかいし、少し細身でした

んー讃岐感は…なかったかな?



お肉は確かに大きく柔らか!
どんどん熱が通らない様、丼の縁に並べられて
汁に浸かっていない意味が分かりました

そして、汁は確かに関西風ですねー
美味しい

でもせっかく美味しいのに
おろしとネギたっぷりなので
風味が飛んでいて勿体無い_(:3 」∠)_

おろしとネギはレンゲですくって
必要分を供給するスタイルで(笑)

関西風の汁を推したいのなら
スープが濁らない付け合わせが
良いかなぁと思いました

全体的には
美味しく満足でした・:*+.\(( °ω° ))/.:+




ただ
待ち時間だけはなー

大将と女将さん
コレからも元気に頑張ってください






さて 1月終わりのイベントと言えば
松本城の氷彫フェスティバルです・:*+.\(( °ω° ))/.:+



イベントは金曜日からですけど
メインは土曜の夜通し、日曜の朝にかけて
氷彫を作られるのです



来年は朝の5時タイムアップですが
今年は早朝まで とのことでしたので
時間前後するのかな?

5時終わりに間に合う様 4時起き(*´艸`)
寒くて行くのやめようか

布団の中で10分ほど考えてから(苦笑)
気合い入れて出発

月下の松本城が、金色に輝いていました




到着すると、すでに制作は終わり
片付け&審査中でした



制作の方々の片付けの通路が確保されていおり
遠巻きに見学の方々がいる状態
朝5時半と言うのに 人は一杯ですよ

徹夜でお付き合いされてる方もいるのかな?



さて
片付けた審査が終わると
製作者通路が取っ払われて
氷彫間近にチェーンロープが張られて
そこまで皆さん一斉に前進



毎回思うのが
製作者の方々の技術力

うーん  スゴイ!





寒空の下6時間くらいで作ってしまうモノとは
思えないです



お堀側から見ると
水面に映って コレまたキレイです




さて
このライティングで見れるのは
朝の5時半から夜明けとなる 6時半位かな?


一応 15:00には終了と言う事で
撤去しちゃうのかな?

まぁ溶けて崩れ落ちた時に
ケガする人出ても困りますしねぇ_(:3 」∠)_

勿体無いけど、この儚さが
氷彫なのでしょうか❄️


さてさて
夜が明けるにつれて
氷の質感がわかる様になってきて
また違った面が見れます

















この両方の感じを見たくて
朝早く来たのです・:*+.\(( °ω° ))/.:+

見れたあとは、やっぱり来て良かったなぁと♪




今朝は満月と、北アルプスと、松本城の
コラボが見れました



寒くて、ささっと帰ってしまったのですが
あと10分ほど
陽が昇るのを待てれば

北アルプスがモルゲンロートの赤に染まる
最高の状態を見れたのにー_(:3 」∠)_


さらに9時頃まで待てれば
ひこにゃん 見れたのにー(笑)


まっ
それも仕方なし|( ̄3 ̄)|






毎回新作が出るたびに話題となる点では
1~2年前の ペヤングと一緒かな?( *´艸`)

かつやさんの新作
トリプルカツ丼を食べてきました

絶賛が多い中、個人的には (´・ω・`)ショボーン

なぜなら



私の食べた丼には、親子丼がいなかった(笑)

カツ丼と牛丼に、鶏肉煮が添えてあっただけだから・・・

いやいや、一つのどんぶりの中に
鶏肉(親)と卵(子)がいれば、親子丼でしょ?

・・・親子丼は、鶏肉に卵がかかっていてほしいのですよ(/・ω・)/


味自体は美味しくいただけたので
不満足ではないんですけどね (ただのクレーマー(笑))





それと関係なく
皆さん 紅ショウガって好きなんですかね?

かなり味が強いので、個人的には入れるか入れないかは
お客さんに任せてほしいのですけど
強制的に乗っかってくる子は いったんどかしちゃいます

さっぱりになって食べやすいっていうのも分かるんですけどね~

特にチャーハンには、よく乗ってきますので
注文時に「紅ショウガいらないです!」 って


言える大人になりたい・・・(´・ω・`)








SNSか何かで見たカレー屋さん

安曇野にそんな所あったっけ?と
タイングがあった日に訪れました

なんせ、水木金の昼間しか営業していないとの事
コレは、自営業や営業さん
昼時間が自由になる人しか行けませんね_(:3 」∠)_

場所も、川沿いの昔の住宅街の中
車ぢゃないと行けないけど
車が入って行きにくい、狭い道の先
離合ギリギリな感じです

コレはハードル高いですよー_(:3 」∠)_

ちなみに駐車場️は
道路脇の離合スペース?と思われる程狭い
辛うじて3台停められるくらい

早い者勝ちですねー

引き返すのも大変なので
停められなかったら泣くしかない


さて
到着したお店は…



うん 元は土蔵だね …多分

お店の入り口には
営業日入りの手作りカレンダー



そして、店主さん?の似顔絵??
芸術的です・:*+.\(( °ω° ))/.:+


ここはなかなか一見で入るのは勇気いるけど
意を決して入ります


お店はまさかの2階

入ってすぐ右手に、狭くて急な階段
…絶対 元土蔵だな(苦笑)

2階のドアを開けると
直ぐにカウンター席と厨房
カウンターは3席

奥にテーブル席が3つと
テーブルゲームご置いてあるソファが1席

おしゃれカフェっぽくて
良い感じです(*´艸`)

メニューはとてもシンプル


チキンカレー
キーマカレー
グリーンカレー

どれも800円とそれなりかな?

初めてのお店はオーソドックスなモノを
ヤドリギカレーをお願いしました

沢山のお客様を捌くお店って感じではなく
隠れ家的な感じなので
ノンビリ空間を、お茶しながら満喫するのが
良いところかなって思いました・:*+.\(( °ω° ))/.:+


さて
程なくして、ヤドリギカレー到着



カレーの中に、チキンがホグされて
混ぜ込まれていますね
まずはひと口…

コレは美味しい♪

スパイシーではあるけど
いわゆる薬膳系の匂い漂うヤーツです

五穀米?と相まって
チェーン店で食べられるヤツとも
本格インドカレーとも違う

あー週一回食べてると
健康になれそうな気がするヤツです♪

付け合わせの野菜も美味しいし
ミドリのヤドリギソースは
ワサビの風味がして、コレもまた良し

ご飯に刺してあった
ヤドリギチップ…チーズのカリカリ揚げ?焼き?は
かなーり濃い味になっていて

個人的には少しニガテだったけど
砕いてカレーと食べると
美味しいんですよ コレが (*´艸`)


なんだかんだで
久々に大満足な一杯でした♪

コレで800円は安いなぁー


絶対また来よう!
と思ったのですが

平日…休み取らなきゃ なのと
道が細いんですよ(涙)

と悩ましいお店なのでした・:*+.\(( °ω° ))/.:+






久々に長々と書いてしまった(笑)



2023/12/5にオープンした
ゴーゴーカレーさん

オープン後1度行った時に頂いた
トッピング無料券が、今月末に切れてしまう_(:3 」∠)_

と言う事で
無料券を使うためにと
本末転倒な動機でカレーを食べに(*´艸`)



トッピング無料券を
いつ店員さんに見せるのか分からず
普通に券売機で注文

チキンカツカレーにしようかな(*´艸`)

そして店員さんに購入券を渡した時に
聞いてみると

あ 今良いですよ♪と

…トッピング、何が分からずあたふたしていると
メニュー見せていただきました・:*+.\(( °ω° ))/.:+




普通にカレーだけ頼んで
チキンカツをトッピングにすれば良かった_(:3 」∠)_

困って出た結論が
南蛮タルタルソース☆

後々冷静になって ゆで卵にすれば良かったかなぁと
ちと後悔

まぁいいけど(*´艸`)


程なくして到着


おぉーご飯が見えないくらい
大きなチキンカツですねぇ
しかし 細切りにし過ぎでは? 知らんけど(笑)

南蛮タルタルがほんのり桜色
良いですねぇ

味は以前食べた時と同じく
ふつー(*´艸`)

でも…やっぱり…スプーンがいいなぁ
フォークには慣れません
おじいちゃんは もたもた食べましたよ(笑)



帰りに某イオンさんに寄ったら


みきゃんがいた♪
普段買わないお酒を購入(笑)

道後温泉にまた行きたいなぁー♪





先日の雪降りは、上雪だったのか
思ったより積もらず
更に気温も高くて、途中から雨
お陰様で月曜には雪が全然残っていなくて
助かりました(о´ω`о)

そして月曜日も夜になっても
気温10度近くと 春先の暖かさ♪

これは、松本城に行くしか無い!(笑)

じっとしてると寒い時に
見に行くのはなーと思って 行っていなかったのですけど



あちゃこちゃで
ライティングされていて
思ったより沢山の人が来てました(*´艸`)


黒門は雪の結晶❄️が降ってくる演出


天守閣へよプロジェクションマッピングは
8分30秒位のプログラム



休憩2分半ほど取って繰り返し
なので
10分サイクルで流しているみたいです



この手のプロジェクションマッピングは
四季をテーマにする事が多いですよねー



春夏秋冬
日本の四季って ホント絵になります
ステキだなぁ♪



四季と関係ないのが 松本手毬かな?

県内の人でも
松本市民以外の方は よほど興味持ってないと
知らないと思いますけど

良いアピールですね(*´艸`)




でも
せっかくなら、雪の松本城に映った
プロジェクションマッピングも見てみたいですねー

寒いだろーけど


2/14まで 毎日18:00〜21:00まで
やっているみたいです♪







穂高神社に初詣は済みだったので
軽くお詣り


よく見れば 拝殿に賀正が飾ってありました

そして何やら人が多いなぁと思ったら
正午から三九郎のお焚き上げがあるとか!

いいタイミングできたもんだ(笑)

ちなみに 三九郎とは
いわゆる どんど焼きの事

全国でもこの呼び方は
長野県の中心地域のみの呼び方らしーですね

松本、安曇野、塩尻
北信地区境の 麻績や
中南信地区境の 岡山諏訪 伊那辺りは
何と呼ぶのでしょうかね?




さて 正午きっかり
地元の小学生による点火
あっという間に燃え上がっていきますねー

ダルマがポンポン爆けてます

昔 実家の地区でやっていた どんど焼きは
書き初めも入れて、空高く舞い上がると
字が上手くなるとか あったなー

結局 象形文字並みの字しか書けなかったけど_(:3 」∠)_



更に超ローカルルールなんですが
熾になった火の中に
大人たちが賽銭を投げ入れて
火が消えたら、子供達はお金を探して持ち帰り
それを持っていると1年間無病息災になる
と言うのがありました

今まで 何処の方に聞いても
そんな慣習聞いた事ない …と言われたので
私の実家地区のみだけだったのかなぁー?

聞いたことあるのは
熾に 銀紙に包んだ角餅を入れて焼いたり
繭玉を焼いて 食べると無病息災
 …ですよね?(*´艸`)


最も 拾った小銭を子供達は
洗って綺麗にした後、近所の商店で
お菓子に変えていましたけどねー(*´艸`)


今年も健康第一で過ごせますように

まゆ玉食べれなかったけど_(:3 」∠)_




今朝は−8℃!

キーンと冷たい空気の中



山は雪化粧してキレイですねぇ


タグ :常念岳青空



雪のなかった年末年始
やっと降りましたね



被災地の方々には
迷惑以外の何ものでもないですけど

スキー場などは 恵の雪になりましたかね





ダウンタウンの松本さん
しばらく芸能活動休止とか

なかなか良いニュースが
増えないですねぇ_(:3 」∠)_

< 2024年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
や-
や-
気ままな感じにツラツラと