2021/10/31

山中湖からの富士山を見て
河口湖のコキア越しの富士山を見て
河口湖浅間神社と天空の鳥居を見て
お昼ご飯にカレーを食べました
立石公園で諏訪湖を眺めてひと休み
21時に予約投稿したのに公開されなかったみたいで
完結編だけ時間がずれました_(:3 」∠)_
まあいいけどね
さて
て立石公園を出発して、山道をうねうね進むこと30分
霧ケ峰高原の先、車山までやってきました
正確には車山肩

ずっと引き篭もりが過ぎたので
トレッキング程度でもしようと、ずっと考えていて
どこが良いかな〜と考えた末
そういえば霧ケ峰高原や、車山ってちゃんといったことなかったなと
ビーナスラインも久々に走ってみたかったし( ^ω^ )
そんな訳で
登山・・・とはとても言えない
トレッキングのスタート!
登り始めたのが13:40からで、天気もとても良かったのですが
既に風が出始めていたので
ウィンドブレーカーなど、少し暖かい格好をしないと
流石に厳しかったかもしれませんね
ルートはほぼ一本道なので、迷うことはありませんが
道中はほぼゴツゴツの岩場道(ザレ場と言って良いのか?)

なので、靴だけはしっかりしたものがお勧めです
靴底が厚めのもの、足首を固定できるもの
まあ登山用靴が1番安全かな?
コースタイムは45分くらい
小学校低学年でもゆっくり1時間くらいで登れると思います
途中道が少し細くなっているところもありますが
基本すれ違いもあまり苦にならないので
ほんとにトレキングです( ^ω^ )
さて自分は少し負荷をかけて
ひょいひょい歩いていったので
30分ほどで頂上に到着

山頂には展望テラスや神社がありました
テラスは家族やカップルが多かったので パス(苦笑)
車山神社の鳥居は
その向こうに絶景が見えるので
フォトスポットになっていました

奥に富士山が見えます
午前中の富士河口湖浅間神社の遥拝所と一緒ですね

おっと
神社の周りには、諏訪の御柱が!
これは知らなかった
そしてこれが頂上からの眺望


う〜ん気持ち良きです♪
小さなケルン?石積みには雪がくっついてました

登山の道中 日陰には雪が残っていたので
最近雪が降っていたんですね・・・危なかった_:(´ཀ`」 ∠):
さてさて
帰宅に時間もかかるので
ホントは夕日を眺めたかったのですが諦めて
下山開始
まあ下るだけなので、すぐだろうと思ったのですが
道中がゴツゴツ岩だらけなので、思ったよりゆっくりとしか下れず
登りとあまり変わらない時間かかりました(笑)
自分は足首ぐにゃぐにゃ病と
ソールの薄い靴を履いているという二重苦だったので
まさかののんびり工程
下まで降りた時は、すっかり体が冷えていました
車山肩の売店で
お土産を購入して帰宅です
※こちらのお土産品、意外と安くてお勧めです(笑)
商売っけ少なかったなあ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2021/10/30

山中湖からの富士山を見て
河口湖のコキア越しの富士山を見て
河口湖浅間神社と天空の鳥居を見て
お昼ご飯にカレーを食べました
その後少し移動をして
立石公園でひと休み( ^ω^ )
諏訪湖がキレイだ〜
狭い駐車場
自分の前に停めた県外の車の方が車から降りようとドアを開けた時に
隣のクルマにドアをぶつけて、ちょっちトラブってましたな_(:3 」∠)_
車はいつも気をつけなくてはいけないけど
県外出た時は特にご注意を!
悲しい思い出が残っちゃいますからね⭐︎
2021/10/29

山中湖からの富士山を見て
河口湖のコキア越しの富士山を見て
河口湖浅間神社と天空の鳥居を見ました
時間はまだまだ、9時とかなり早いのですが
これから別目的があるので、一気に長野へ引き上げです
ただ帰り途中に
残りの富士五湖を見て行こうと、一路西へ
河口湖から西湖へ、なんか湖岸道路をランニングしている人が多いなぁ
・・・と思ったら、近々大会があるようですね 元気!
精進湖はその脇の、国道358号線で帰還する予定のため
一旦スルーして本栖湖へ
本栖湖・・・キャンパーが湖岸に一杯('Д')
う~む ホントにブームなんですなぁ
そしてビックリ、本栖湖から身延に抜ける、国道300号線が通行止め
どうも先日の大雨で土砂崩落があって
一部通れなくなっているようです ・・・雨の影響あちこちに出てますねぇ
山県民は、津波の心配はなくても
土砂・崩落災害があれば、道が寸断されて陸の孤島になりやすい
迂回路のない地域は、これから居住自体を見直していかなければいけない
時期になっているのかもしれません( ;∀;)
さて、本栖湖は駐車できないくらいの人だったので
華麗にリターン
精進湖まで戻ってきました
ここも湖岸はキャンパーで一杯です
取り合えず満喫はできなかったけど
富士五湖が見れたので帰還!
精進湖横のR358で一路 甲府市内方面へ
ここもトラックが先行していると、どん詰まりで後続所万歳になるのですよね~
今回もそうでした( ;∀;)
・・・抜かせてくり~(/・ω・)/
さて
無事山を越えるコロナ
ラジオから交通情報が入ってきました
どーやらあちこちで事故が起こっているらしく
ナビも渋滞情報が出ていました(*´ω`*)
次の目的地までの予定がー
と言う事で
国道20号線からなるべく離れて長野方面へ
途中道を間違えたり
Google先生の誘導先は工事中だったり
紆余曲折
県道12号線に辿り着いた後は
特に渋滞もなく順調ー♪
そして11時30分 長野県に帰宅!
山梨県滞在は7時間ほどでした(*´艸`)
そしてどんどこ戻る事30分
諏訪まで戻ってきたところで
ご飯♪
何故か諏訪に来ると訪れてしまう
黄金マッハカレーさん
なんかクセになってるのかなぁ(笑)

ご店主さんもなかなかな
こだわりのある方で
色々な縛りがあるお店です
お子様は入店できません とか
コロナ禍の元
さらに近県以外の方は入店禁止のため
免許証の提示を受けました
ある意味徹底してるので
お客さんもお店も、お互い安全ですしね
それがイヤなら入店しなければ
いいだけです
文句は言ってはいけません(*´꒳`*)
こちらのお店
どっちかと言うと
ガッツリ系 盛りがよい朝ですが
そこまでお腹が空いていなかったので
1番少ないメニューをお願いしました
そこから更に
デフォのチーズも抜いて
カレー本来の味を楽しみました♪
から揚げが大きくて
カリカリで熱々なんですよねー
しかしそれが美味しいのです(*´艸`)
夢中で食べてあっという間に完食
店内の貼り紙にも
食べ終わったら速やかに退店を
とありましたので
そそくさとお店を後にしました
さて
次の目的地に向かいましょう♪
続く
2021/10/27

山中湖からの富士山を見て
河口湖のコキア越しの富士山を見て
次の場所にやってまいりました
とは言っても、大石公園からほど近く
車で10分ほどの移動で到着です
その場所は
河口湖浅間神社です

2~3年前になるでしょうか
やはり秋頃に来たことがあります
その時は、浅間神社があるから寄ってみよう
くらいの気持ちだったのですが
こちらの神社の脇にあるちょっとした広場(?)
周りのカエデの紅葉がとてもキレイだったの覚えていて
多分早いけど、少しは色づいているかも?と立ち寄ったのです
さすがにまだまだ朝早いので人は少ないです
公道脇に入り口の門柱(?)があって
鳥居までの参道は短め
鳥居から拝殿までも、かなり近いため
全体的にコンパクトな神社です

境内には池があったり
「連理の楓の木」といった、2本の樹が途中から1本になっている
珍しい物のあったり
お参りしながらなかなか楽しめました
そして、広場?のカエデは・・・
まだまだ緑でした~(/・ω・)/

残念
でも朝日のなか、緑色もなかなかきれいですね
ところで手前の小山は何でしょな??(/・ω・)/
さて、次の場所へ行きますか~ と思っていたら
参拝されてた若い男の方が
「天空の鳥居」見に行きたいんですけど
と神社の方に聞いているのを小耳にはさみまして
・・・??なんじゃらほい?と調べたら
河口湖浅間神社から、山を登っていく道を進むと
「遥拝所」という、遠く離れた場所から神仏などを拝むところがあるそうで
鳥居のバックに富士山がドーンと撮れるフォトスポット?? ・・みたいですかね
・・・歩いて30分なら 行ってみるしかない!!( `ー´)ノ
参道の左脇に、確かに道があるけど
・・・車で行くにはちょっと狭いなぁ~
テクテク歩く事10分ほど
「まほろば」と書かれた看板がありますが
なんだろな?

ほほ~ キャンプサイトがありました
山肌を切り開いたサイトに、テントが沢山!!
・・・キャンプってホントに人気があるんだなぁ
個人的な意見では
わざわざ不便な生活をしに行く様で
でも、災害があった時には心強いよなぁ~と思いつつ
テントはちょっとほしかったりします(笑)
まほろばさんから富士山を眺める
テラス?がありました

こ・これは優雅だ!
その隣のサイトは、多分1等席なのでしょうね
優雅にコーヒーを飲みながら富士山を眺めてらっしゃいました
なるほど!これはちょっと羨ましいかも( *´艸`)
都会の人が、一泊してでも泊まって
早朝 富士山を見ながら優雅に過ごす・・・癒しだ(笑)
さてさて
優雅な方々と一線を画すように、ひたすら山道を汗だくになりながら歩くおじさん
いやいやキツイな
そして あ!鳥居が見えましたよ♪
・・・でもロープ張ってあって入れないようですけどΣ(゚д゚)!
でも、鳥居のところに人いるな???
入り口が違うのかしら?
30分も歩いてきたのに~~( ;∀;)
入り口を求め更にてくてく歩いていくけど
まさかの行き止まり・・・
しかして そこには
母の白滝と言われる、素敵な滝がありました♪

マイナスイオ~ン♪
滝好きなのでのんびりと見ていました
ここまではなかなか来ないんだろうなぁ
さて道を引き返し
鳥居のところまで戻ってくると
写真を撮ってた人達が続々とロープを跨いで出てきます
??入っていいのか??
なかなか疑問が一杯で
「私有地」の札もあった事からさすがにためらってしまいました
↑
当たり前('ω')ノ
さてさて
そんなわけで、来た道をスタスタ下ります
下りはラクチン♪
河口湖浅間神社まで戻ってきました
休憩がてらまた境内をぶらぶらしていると
社務所の中の方と、たまたま目があったので会釈
知らない方でも、目が合ったら会釈をしてしまうので
職業病か人としてのマナーか(笑)
すると、その方(60~70歳の男性)が、社務所から出てきて
「お茶でも飲んでいきませんか?」とのこと
突然のことで、どうしたもんかと思っていましたが
山道を降りてきてのどが渇いていたのは事実だったので(笑)
甘えて寄らせていただきました
なかなか社務所に入ることなどないのですが
なんか実家の公民館にきたみたい( *´艸`)
丁度朝の一服をしていて
お湯がまだあったので との事で
まさかの茶釜からの本格的なお茶をいただけました(゚д゚)!
いやいや作法なんて覚えていませんよ~
まぁなるべく無礼のないように気を付けて
お茶をいただきました
お話を聞けば、なんとこちら 河口湖浅間神社の宮司さんとなΣ(゚д゚)!
何と気さくな
実家のお寺の住職様がなかなか、生臭坊主なのを最近体験していたので(苦笑)
とても謙虚で気さくな方で驚きました
観光できたことや、庭のカエデが素敵だったので来たことなど話したり
河口湖浅間神社は 浅間=せんげん✕ あさま〇 なんですよ~
うちはちょっとひねくれているかね(笑) なんて会話まで
(ずっと 河口湖せんげん神社と言っていった・・・恥ずかしい)
そんな中で、天空の鳥居の事も聞かれて
「今行ってきたんですよ~ でもロープが張ってったので入れなかったんです」
とお伝えすると
「いや、別に入ってもいいんですよ(笑)」
・・・??えっ ('Д')
「だってあれ作ったの私ですから」
・・・ええっ!Σ('Д')
「神社として参拝だけでなく、「遥拝」「修験」「登拝」と色々体験してもらいたくてね」
なるほど~
「神社として何かやろうと思うとね、神社庁の許可やなんかが大変でね
だから個人で作ったのよ」
・・・えええええっ!!!Σ(゜Д゜)
(※個人でというところは、私の聞き間違いかもしれません
意訳と言う事で解釈してください)
「そこには桜も植えてあるんですよ
神代桜と三春滝桜と薄墨桜とね
全部現地の管理者の方と連絡とって分けていただいたんですよ~
それこそ知り合いの議員通してね~(笑)」
・・・行動力あり過ぎでないですか?(笑)
思いと行動があれば、イロイロ出来てしまうんだなぁと
改めて思ったのでした
ほかにもお話していただいたのですが、他のお勤めもあるとの事で
さすがにお茶頂いて帰るわけにもいかないので
御朱印をいただきました

宮司さん素敵な人だったなぁ~
また来ます!( `ー´)ノ
そして、私は再び上ったのです!
今度は許可いただいたので、正々堂々とロープを跨ぎました(笑)
丁度誰もいなかったので
のんびり見学できました♪
------------------------------------------------------------
※遥拝所は私有地です
時間外での立ち入りは問題あると思います (夜間は立入り禁止)
早朝などに行かれる方は、河口湖浅間神社の社務所に寄って
一言お伺いしてから、行った方がよいと思います('ω')ノ
------------------------------------------------------------
さてさて、ハードな山登りも終えて(笑)
次の目的地へ向かいます
続く
2021/10/26

vol.1 山中湖を訪れて富士山とご対面
次の場所に移動です
と言っても時間はまだ6時半
通常施設はどこもやっていないので
行くところも限定されますが、もちろん決まっていますよ( *´艸`)
車移動で30分程でしょうか
河口湖湖岸、大石公園に到着です
ここも富士山見学のスポットで、あらまぁビックリの人出です
朝早くからまったく・・・って自分もその一人ですけどね(笑)
紅葉はまだまだ早かったのですが
コキアが丁度良い感じでした
コキア越しに富士山を撮ろうと狭い通路に人が沢山たくさん
久々ですね
見知らない不特定多数の人達と接近したのが
・・・これが当たり前だったのになぁ
ちょっとマイナーな場所?
湖面近くに降りれるところがあったので
そこは意外と人が少ない (というか狭いので人が沢山来れないだけ)
終わりかけのコスモスがいたので
コスモスと富士山と河口湖

大石公園はそんなに広くないので
時間が早くて施設もやってないし('ω')ノ
ぽてぽて歩いていたら
コキアと富士山をバックに
わんこの撮影をしている人がいました

正直場所を占有してて、邪魔だな~(/・ω・)/
と思いつつ
(他のワンコたちも順番待ちしていた)
わんこに向かって大声で、こっち向けあっち向け
あ~コロナだ、飛沫感染だなんて関係ない状況なんですね
ある意味よいかと・・・いやだめだよね
しかしワンコが可愛かった(笑)
さて、ここもそそくさと立ち去ります
滞在時間は10分ほど・・・かな?( *´艸`)
続く
2021/10/25

緊急事態宣言が全て解除されたのが10月1日
早3週間も経過し
コロナ禍で定着した、ソーシャルディスタンスやマスクの装着などは
今後も残っていくと思います
正直、緊急事態で規制があった都県の人達は
ここぞとばかりに人の移動があったみたいですが
どちらかというと、地方の人の方が移動に
まだまだ抵抗感を持っている気がします
特に観光に訪れた人たちが、外ならいっか☆
といった感じでマスクを外しているのはよく見ますので
そんな影響もあるんでしょうかね?
逆に自分が県外にいたら・・どうなるのかな?
さて
県外に移動することについて、罪悪感を覚えるほど
意識が萎縮してしまっていましたが
ワクチン接種も2回目を終えたこともあり
ついにお出かけしてみようかと思い立ったのでございます( `ー´)ノ
それでも、人になるべく会わないように時間帯や場所を考慮し
(まぁいつの旅も人に触れあっていませんけどね( ;∀;))
パッと思いついたのが
気分が滅入った時に訪れていた場所
もう2年以上行けてないので
まずはそこからかな?٩(๑❛ᴗ❛๑)۶j
早朝に現地へ着きたいため、夜中2時に出発(笑)
この夜中の移動もホント久々でちょっとワクワク♪
さてさて
真夜中のドライブも興奮していたのか全く眠くならずに到着
移動時間は3.5時間といったところかな
すでに空は少し白み始めていました
到着した場所は・・・山梨県の山中湖!
そう富士山を見にきたのです
何年か前からのライフワークのように
年に1回は来ていたので、2年ぶりなのはホント久々という感じ
いつもの湖岸の駐車場に停めると
既に来ている ザ・カメラマンの人たち・・
この風景もいつも通りです 懐かしい( *´艸`)
日の出に備えて場所取りをして
・・・と言っても、他の方々みたいに
バズーカのようなレンズをつけたカメラなどは持ち歩かず
スマホでお気楽に撮影の自分♪( ´θ`)ノ
キレイな写真はもちろん残したいけど
めんどくさがりなんで、スマホでいっかとブログもそんなスタンス
スマホでいかに良い写真が撮れるか?です
やがて空がさらに白み始め

富士山は先日の冠雪で見慣れた山体でした
これ富士山ですな
この日は空がツートンでキレイだったので
もしかしたら・・・の期待がありました♫
※追記
空がアッシュピンクのグラデーションになるのを
「ビーナスベルト」と呼ぶそうです
またその下の紺色の部分は、「地球影」だそうで
正に地球の影だとか
なかなか珍しい現象みたいです(о´ω`о)♪︎♪︎
さらに時間が経過し
段々と富士山に光が当たり始め・・・急に色が変化!

そう、紅富士です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
以前この場所で、高齢(カメラマン)の方に話しかけられ
色々とお話を伺ったことがありましたが
山中湖に日の出前に来ている人のほとんどは
紅富士を撮りに来ているのだ!と (なので紅にならないとわかると、ささっと帰るそうです)
そしてその発現は年に数回しかなくてなかなか見れない
だから通っちゃうんだよね〜と⭐︎
そんな紅富士が、たまたま見れたのです♪ ラッキー

実際、赤に色つくのは10分内程度なので
色付いてもタイミングが悪いと見逃しちゃうんですよね
この日も、赤く色付いて10分ほどで
いつもの白い冠雪の富士山に戻りました

コロナ禍 しっかり引きこもりしていた
ご褒美・・・かな?( *´艸`)
もしかしたら
こちらの富士山見られた方にも
良いことがある ・・・かもしれませんよ?( ^ω^ )♪
そして、次の場所に移動します
続く
2021/10/24

はい
コロナワクチンの接種受けました
大事だと思います
すでに2週間ほど経ちましたが
やっとメモ書きです(笑)
先に接種した人から副反応について聞いても
大丈夫だったよ〜と聞いていたのに
ちなみに1回目は腕の痛みと
微熱(37度前半)くらいで全然元気だったのに
さて経過について
■1日目
9:30 集団会場で接種(ファイザー)
12:00 約3時間後 注射をした箇所が痛み始める
13:30 約4時間後 腕を水平より上げるとはっきり痛み 1回目より痛いか?
14:30 約5時間後 買い物をした荷物を持つと、腕が痛む
18:00 約9時間後 何もしてなくても腕が痛み始める
検温開始 36.6度
20:00 約11時間後 体の暑さを感じて扇風機を回す
10月上旬 特に過ごしにくい気温ではなかった
23:00 約14時間後 就寝
■2日目
2:30 約17時間後 夜中に目が覚める
体がほてった感じ 検温 38.6度
インフルエンザに罹患した時のような感じ
関節に痛みはないが、チカラが入らない
水分補給とトイレで体温を下げる
寝ても短時間で起きてしまい
時間経過が遅く感じる 逆ウラシマ現象発現
早く朝になってほしいと願う
5:00 約20時間後 よく寝れないため、ダラダラ起きていた
風邪の時のような喉に違和感がないため
扁桃腺は反応していないと思われる
7:00 約22時間後 検温 38.5度
相変わらず関節にチカラが入らない
頭痛が発生(寝不足から?)
10:30 約25時間後 検温 37.9度
12:00 約27時間後 検温 37.7度
17:00 約32時間後 検温 37.6度
微熱くらいに落ちてきた 体は辛いまま
21:00 約36時間後 検温 38.4度
再び体温が上がってきた
食欲はあるけどそこまで欲していないため
栄養ゼリー、飲料、チョコで凌ぐ
22:30 約37時間後 検温 39.4度 今回最高発熱記録
少し意識が朦朧状態
体は熱いが寒気を感じる
無理やり就寝
■3日目
5:00 約44時間後 検温 37.7度
熱は下がったが体の倦怠感・・抹消に力が入らない
7:00 約46時間後 検温 36.6度
通常体温に戻る
11:00 約55時間後 検温 36.6度
問題なし
18:30 約62時間後 検温 36.3度
問題なし
■感想
3回目の接種があっても ちょっと考えるレベル
でも、重症化したらこのレベルが数日〜数週間あるのかと思うと
やはり接種したほうが良いかな
今回、そこまで酷くならないと思い
解熱剤は用意していなかった(元々クスリはあまり飲まない派)
が
次回があれば、流石に解熱剤は用意するかな〜と思いました_(:3 」∠)_
高熱によるのか、手足抹消に力が入らなくなったのがつらかった
トイレに行くのもフラフラ
ペットボトルのキャップも空けられないっていう(涙)
何かの参考になれば幸いです♪(´ε` )