2024/01/14

穂高神社に初詣は済みだったので
軽くお詣り

よく見れば 拝殿に賀正が飾ってありました
そして何やら人が多いなぁと思ったら
正午から三九郎のお焚き上げがあるとか!
いいタイミングできたもんだ(笑)
ちなみに 三九郎とは
いわゆる どんど焼きの事
全国でもこの呼び方は
長野県の中心地域のみの呼び方らしーですね
松本、安曇野、塩尻
北信地区境の 麻績や
中南信地区境の 岡山諏訪 伊那辺りは
何と呼ぶのでしょうかね?

さて 正午きっかり
地元の小学生による点火
あっという間に燃え上がっていきますねー
ダルマがポンポン爆けてます
昔 実家の地区でやっていた どんど焼きは
書き初めも入れて、空高く舞い上がると
字が上手くなるとか あったなー
結局 象形文字並みの字しか書けなかったけど_(:3 」∠)_

更に超ローカルルールなんですが
熾になった火の中に
大人たちが賽銭を投げ入れて
火が消えたら、子供達はお金を探して持ち帰り
それを持っていると1年間無病息災になる
と言うのがありました
今まで 何処の方に聞いても
そんな慣習聞いた事ない …と言われたので
私の実家地区のみだけだったのかなぁー?
聞いたことあるのは
熾に 銀紙に包んだ角餅を入れて焼いたり
繭玉を焼いて 食べると無病息災
…ですよね?(*´艸`)
最も 拾った小銭を子供達は
洗って綺麗にした後、近所の商店で
お菓子に変えていましたけどねー(*´艸`)
今年も健康第一で過ごせますように
まゆ玉食べれなかったけど_(:3 」∠)_