はい
35度越えの猛暑日でしたねー_(:3」z)_

皆さま体調崩されていませんかね?
暑さには耐えれても
意外と熱中症にはかかってるコトが
あるらしいので。゚(゚´ω`゚)゚。

水分と、適度の塩分の補給を(・Д・)ノ


昨日の夕景
夕景のオレンジ色が
青空で真っ二つ!

これなんて現象だったかなぁー
まぁ雲の影らしーんですけどね




クルマのタイヤ
ツルツル



8年頑張ってくれた。゚(゚´ω`゚)゚。

新しい子



頑張って走ってくれ=3

イロイロな所に一緒に行こー(о´ω`о)♪︎♪︎







あ・暑ですね〜_(:3 」∠)_

梅雨前線消えたら、夏の本気が見えました(笑)
真夏日越えて猛暑日もちらほら

7月も中盤なんで不思議ではないですけど
昼はもちろん夜も過ごしにくい
炎天下の中、仕事にスポーツに屋外活動されている方々
熱中症にお気をつけくださいませm(_ _)m


さて
そんな暑さを避けようと
家の中、日陰でじっとしているのもありですが
信州はこれ幸い、車を30分も走らせれば
標高2000m超えるところに行くのも可能

そこは(日差しさえ避ければ)暑さとは無縁
むしろ肌寒い場所になります

まあ山道車で行くのも
昔に比べると、大分嫌いになってきたので(苦笑)
明らかに運転能力・・というより空間認識能力かな
が、落ちてきているのひしひしと感じます_(:3 」∠)_


そんなおじいちゃんが
安曇野の涼しげな所をふらついてきました=3

まずは、結果涼しくなかった(笑)
長峰山山頂



相変わらずのオブジェがお出迎え

その先には
雪化粧が全くなくなった山々
今日も山には登山者が一杯かな?
安全第一でお願いします



青空〜〜〜〜♪

6月昼飯からはあまり見なかった清々しいまでの青空
光合成ができるな〜
・・・日焼けで皮膚が真っ赤になる!

キケンキケン!(笑)

いつの頃から 日焼けを気にするようになったのやら_:(´ཀ`」 ∠):

さて、続いては安曇野から見て西山
国営アルプスあづみの公園をすり抜けて
烏川渓谷をズンズン上っていきます

この道、目的地までは10分弱と遠くないのですが
なんせ道が狭い!

ちょこちょこ離合できるスペースはあるのですが
最後の1kmほど離合スペースがないので
対向車が来たら地獄_:(´ཀ`」 ∠):
どっちがバックするのか・・・

今回200mほどバック運転しましたが
いや〜下手になってるわ_(:3 」∠)_


さて、そんな思いをして辿り着いたのが
「延命水」です



ここは、地元の人でも興味がないと
来ないし、知らない場所です٩( 'ω' )و



むしろ市外や県外の人の方が
たくさん来ているのでは?

水はともかく、この場所の雰囲気はなかなかです



と言っても
道路沿いなので、落ち着いて過ごせる場所ではないですよ?(笑)

延命水の小瀧を見ているだけで
涼しめますわ〜
マイナスイオン全開ですね
・・・そう言えば最近マイナスイオンって聞かないなあ(死語?)



ついでに
この延命水の道路を挟んで反対側は、道路脇にすぐ烏川が流れています
しかもすぐ川まで降りられるので
さらにマイナスイオンがいっぱい(笑)



この時は、渓流釣りをされている親子がいらっしゃいました
渓流釣りって、ポイントまでの移動が大変なんですよね〜
でもこの場所は、車で来たら30歩で川☆



魚が釣れるかは別として
お手軽さは最強です♪(´ε` )

さてさて
延命水をペットボトルに汲んで(飲むかは別)
涼しくなってきたであろう下界へ帰還します
帰り道も気をつけて(^_^;)



帰宅途中
春 桜の時期に
県内外から写真愛好家が集まる桜スポットへ寄り道



常念岳へまっすぐ続く道を上っていくと
桜の木とその下の道祖神が見えてきます



桜ー道祖神ー常念岳

この3点セットを綺麗に撮れるので
春は早朝から夕方まで・・・いや星空も含めて撮る人もいるので
まさに一日中 人がいます

数年前に道路整備がされて
がらりと雰囲気が変わってしまいました
駐車場もないので、みなさん路駐・・・

とにかく農家さんの迷惑にならないように

ふと
水がはってある田んぼ発見⭐︎
稲植えてないけど、これからの時期に何を植えるのかしら?



5月の田植えの時期に有名な水鏡
この時期に見れるなんて
ちょっとラッキー♪

天気がいいと
近所のお出かけでも、なかなか楽しく涼しく過ごせるのでした( ・∇・)




結論
自然を求めるのであれば、安曇野いいとこですよ(笑)





< 2021年07>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
や-
や-
気ままな感じにツラツラと