どこかで見た情報で
久々に訪れました in松代!('ω')ノ



長野電鉄の屋代線は2012年には廃線となりました
(当時松代線って言ってたよなぁ)

松代自体余り行かなかったので
久々に訪れたら、長野(松代)ICから、超近いんですよね
アタマでは分かっていたつもりですけど
こんなに近かったのね(゚д゚)!

松代のツルヤさんとかたまに来ていたのに・・・

元線路側からの元駅舎



今は駐車場になっていました
もっと有効活用できればいいのに

ぶらぶら散策も小学生以来?
街並み全然覚えていませんでしたけど( ;∀;)
のんびりしたいい雰囲気です

道路はいい感じになっているのに歩道は無し!
この辺が昔ながらの町の作りですよねぇ
まぁ車の交通量もさして多くないので問題ありませんけど

ぶらぶら歩いて5分ほどで、真田宝物館へ到着



宝物館すぐ横に、大きな銀杏の木
キレイに色づいていました♪



宝物館は入ろうか迷ったけど、天気がいいので屋内はパス☆
隣の真田公園へ

丸ポストがいい味出しています
しかしそこら中に六文銭のマークがあるので
直ぐに居場所がバレますね(笑)



公園もいい感じに人がいないのでのんびりと過ごせそうです
これはちょっと穴場ですよ?( *´艸`)

その隣の真田邸



こちらはさすがに観光地、人がそれなりにいました
・・・けど、天気がいいのでパス(笑)



そこからてくてくまた5分ほど
松代城跡地へ



太鼓門前橋がいい感じですね

どうでもよいけど
ここ、海津城じゃなかったっけ??
松代城という呼称自体、いつから???

ということで、Wikipedia先生から抜粋                   
-----------------------------------------------------------------------------------------------
海津城の築城は1559年(永禄2年)から開始され、翌年には完成している。
築城は屋代氏、香坂氏ら川中島四郡(更級郡、埴科郡、高井郡、水内郡)の
国衆が担ったという。

1600年に、海津城から待城(まつしろ)へと改名された

1711年幕命により松代城と名を改められた。

1921年 松代町長・矢沢頼道により「松代開府300年祭」が行われ、
本丸に「海津城址之碑」が建立された。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
                               
本丸跡にある「海津城址之碑」を見ていたから
海津城と思っていたんですねぇ と納得




さて城址跡を久々に見学
こんなに整備されていたっけ???
むかーし来た時は、ちょっと城壁の跡があるような
空き地レベルだったような('ω')ノ

まぁ記憶は改ざんされるものですから(笑)

城垣の展望台から、南西のところにキレイな楓の樹を発見



1本だけいい感じに色づいていました




さて、歩いているとこんな看板を発見



ほほ~
夜はライトアップとプロジェクションマッピングを
やっているみたいですねぇ

~11/3までか

プロジェクションマッピング大好き人間としては
是非見に来なくては!('ω')ノ


・・・と、時間が飛んで夜です(笑)




お堀もいい感じにライティングされてますよ♪

そしてメインマークの六文銭も



これはよいですねぇ


そして太鼓門前橋を渡って
太鼓門の中、桝形部分にてプロジェクションマッピングが行われていました

1回4分の映像



城門に映すってのも
なんともかっこいいですけど・・・ちょっと狭いかな
投影面に対して鑑賞距離が無さ過ぎ
全体が見渡せないんですよね(;´д`)



まぁそれはそれで迫力あるんですけど


↓ここから ちょっとグチ

映画でも観劇でもそうなんですけど
映像だけではなく音楽と一緒に見るものを
しゃべりながら鑑賞する人って
周りの人に邪魔になっているってわからないんでしょうかねぇ?

せっかくその雰囲気に浸っているのに
今感想言い合わなくてもいいでしょ?
黙って見れないの?(*'ω'*)

といつも思っております

映画館でポップコーンの販売反対派w('ω')ノ

↑ここまでグチ


さて、プロジェクションマッピング終わると
櫓門の戸口が開けられて城内へ入れます



サクラ?の木に、空き瓶が吊るされていて
ライティングされています



瓶の中にはお花が入っている?

数はそんな多くないし、色もあるわけではないので
ちょっと寂しい感じもありましたが、いい雰囲気です
予算と人手があってLEDでレイアウトデザインすれば
城垣の展望部からいい眺めになるのに・・・

もったいない(;´д`)


最後に東側の橋を渡って出てきました


なかなか、無料でここまで見れるのならいいですね♪

正直見どころは多くないため人が留まらないので
回転率が良くて全然混んでいませんでした

今日までやっているみたいなので
気になった方は行ってみてはいかがでしょうか?






------------------------------------------------------------

本日は祖母の97歳の誕生日♪

お寿司でお祝いです



買ってきてから
ひっくり返しちゃいましたけどね(;´д`)
ごめんよう ばあちゃん

ケーキはリンゴの木の
栗のチーズケーキ



どっちつかずで
美味しさは中途半端かな?と思ったのですが
思いのほか美味しかったです

個人的にはもう少し甘味抑え目でもよかったけど~


まだまだ元気に楽しんで生きてね('ω')ノ






< 2020年11>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
や-
や-
気ままな感じにツラツラと