映画鑑賞の第2弾は 「ゴジラ -1.0」
正直言って、過去のゴジラ作品をほとんど見たことが無いので
それほど興味があったわけではないのですが
直近の「シン・ゴジラ」を見ていたのと、単純な怪獣映画ではないなという事
あとは、地元びいきじゃないですけど
松本出身の 山崎貴監督 という事もあって見に行きました( *´艸`)
あらすじは・・・割愛
ゴジラが来て、東京めちゃくちゃにして、追い返すくらいですけど
ドラマパートが、神木隆之介さん、浜辺美波さんの 朝ドラコンビで
なかなか良かったかな~と('ω')ノ
そのドラマパートが、過去のゴジラとテイストが違って
不評というレビューもみましたが、個人的には全然気にならず
むしろ戦闘シーンばかりでな炒め、メリハリあってしっかり見れました
松本シネマライツにいた、ゴジラの人形
なかなかにクオリティ高いですよd( ̄  ̄)
最も、内容が全て素晴らしかったかというと
そうでもない部分もありました
ゴジラめちゃくちゃ泳ぐの早いのに
船を追いかける時だけゆっくりになるし(いや追いつくでしょ?)
今回メチャクチャかっこいい 口から吐く放射熱線?を吐く描写も
尻尾から尾鰭が立ってカウントダウンを教えてくれる親切さ
ドリフで言うなら 志村後ろー!ってやつですかね(*≧∀≦*)
わかりやすいですけど
ただ、放射熱線は 熱線自体の破壊もすごいのですが何より
衝撃波での破壊描写がよりリアルさを感じました
原爆もこんな感じだったんだろうなあと・・・
またゴジラの獣感による恐怖がよかったです
絶対人手は敵わないと思わせる感じ
この手の恐怖の対象が、開始数分で出て来るって言うのも
斬新だったかも?
最終決戦の海神(ワダツミ)作戦時に
ゴジラのメインテーマがスクリーンから 聞こえる瞬間は
鳥肌が立った!・・・かも
震電とゴジラのニアミスの描写だけ
妙にミニチュア模型感が出ていて ちょっと残念
なんであそこだけそう感じたのか?
何か理不尽があった時に、誰もが思う
誰かが貧乏くじを引かなければいけない
そんな思いの時に、その場からさっさと逃げ出せる人と立ち向かう人
自分だったらどっちかなあ?と ふと考えてしまいました
生きて抗え!
なんでも 頑張らないといけないってことですよねd( ̄  ̄)